エスカレーター、片側空け撲滅へ 鉄道各社「歩いちゃダメ」PR 階段より急、追い越し想定外
エスカレーター、片側空け撲滅へ 鉄道各社「歩いちゃダメ」PR 階段より急、追い越し想定外
うーん、一度反対のことを公式にアナウンスしていて。
しかも、それが既に定着しているわけですよね。
自転車を、いきなり車道走らせるようにしたのと同じで。
利用者目線がない案内だ、という感じが否めないのは、私だけだろうか。
△
エスカレーター、片側空け撲滅へ 鉄道各社「歩いちゃダメ」PR 階段より急、追い越し想定外
2015年7月21日 13時19分
withnews
全国で定着している「エスカレーターの片側は、歩く人のために空ける」という習慣。でも、本来のルールは「歩かない」が正しいことを知っていますか? 歩くことによってバランスを崩して転んだり、他人を転倒させたりするおそれがあるからです。21日から、鉄道各社や空港などが共同で「みんなで手すりにつかまろう」と題したキャンペーンを始めました。
(略)
そもそも、なぜ片側を空ける習慣が根付いたのか? 朝日新聞の記事によると、ルーツはイギリスのロンドンで、混雑解消のために役人が考えたとされています。日本では、長いエスカレーターができ始めた70年代に広まったとみられ、かつては鉄道会社が「お急ぎの方のため左側をお空け下さい」と放送を流していたこともあったそうです。
(略)
JR東日本の広報担当者は「手すりにつかまっていただくことで転倒防止になりますし、つかまっていれば駆け上がることもできません。ご協力をよろしくお願いします」と話しています。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- goo地図のサービスは終了いたしました(2023.10.01)
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 「指紋認証ではなく、ある指の関節のシワ部分を登録」デイリー新潮(2023.09.22)
- 阿波おどりの違法プレミアム桟敷席、実行委トップの独断で開場…責任「自分なりに考えている」_読売新聞(2023.09.07)
コメント