タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その4
タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その4
WEDGE2015年7月号より。
続きです。
○タワーマンションからリノベーションへ流れるヒトとカネ
WEDGE編集部
2000年代にタワーマンションに住んだ層が移住していると。
狭い、立地不便、子育て不向きなどで不満が出て。
リノベーション物件に移っているのだそうだ。
外国人マネーの流入も始まったらしい。
ただ、技術は新規より難しいのだと。
新規参入での施行失敗トラブルも目立つそうだ。
○増える「限界マンション」
機能不全に陥っている「管理組合」
WEDGE編集部
郊外ではスラム化けが進んでいるという。
この先の人口動態を考えれば、需要は厳しい。
しかし、価値を目減りさせない努力が必要だが。
肝心の管理組合が機能している例は少ない。
休日が潰れたり、資料作成で忙しく。
誰もやりたがらないのが本音だと。
ただ、放置して管理会社に丸投げで横領の事例も生じ。
困ってしまっているのが現状みたい。
このあたりは、タワマンに限ったことではないですが。
ウェッジのこの号は、必読ですね。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省(2022.03.30)
- 郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK(2022.03.10)
- 違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞(2022.02.19)
- 迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞(2022.02.14)
- 電化住宅で電気料金が通常月の倍以上に_濱田則幸氏twitter(2022.02.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「アパマン経営」カテゴリの記事
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- ツーユーホームアパート、界壁の施工に不備…積水化学が全国147棟で確認進める_読売新聞(2023.04.17)
- 「空き家投げ売り」地方で激安中古住宅が買える訳_東洋経済ONLINE(2022.09.21)
- 京都の土地所有者からも5億円詐取疑い コンサル代表ら再逮捕_産経WEST(2022.03.01)
- 迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も_朝日新聞(2022.02.14)
コメント