為替予約 振当処理
為替予約 振当処理
月刊「税」2015年7月号より。
○ここが知りたい最新税務Q&A
国税関係Ⅰ 法人税
為替予約① 振当処理
佐和周(公認会計士・税理士)
輸出売上による外貨建売掛金についての、為替予約によるヘッジ。
取引受注時に、受注金額対応の外貨売(円買い)為替予約を銀行と締結。
ヘッジ会計適用しなければ、期末で為替予約を時価評価する。
評価差額を損金又は益金に計上することになる。
これが大原則。
しかし、ヘッジ会計を適用する場合がある。
実務で、税務上のヘッジ会計とは、振当処理を指す場合が多い。
では、振当処理とは何かなのですが。
予約締結時に、対象となる外貨建資産負債の円換算額を確定させる。
その時点で、その旨を帳簿価額に記載して、円換算額で記帳する。
これにより、外貨建取引日レートと予約レートで差額が生じる。
為替予約差額と呼ばれるもので、決済日までの期間配分処理をする。
a 取引日レート
b 予約レート
この差額ですね。
取引日から決済日までで配分するのは、合理的。
本稿にはないけれど、ヘッジのポイントは。
分離処理するか、一体化処理するか、ですね。
【ヘッジ会計非適用時】
売掛金/売上高 取引時レート記帳
…… 更に、期末に売掛金は換算換
…… 期末には、為替予約の時価評価も行う
…… 外貨建債権と為替予約は別々に扱う。
【ヘッジ会計適用時】
売掛金/売上高 予約時レート記帳
…… 外貨建債権と為替予約は一体化させ、邦貨債権として扱う。
ただ、予約が取引後になる場合には、
a 取引日レート
b 予約レート
c 予約日レート
が登場することになる。
・aとcとの差額……直々差額→予約日で損金又は益金算入
・bとcとの差額……直先差額→予約日から決済日までで期間配分。
で、残念ながら、本稿では、数値を使った説明事例が間違っている。
(ぎょうせい編集部に確認済で、訂正を掲載予定だそうだ)
校正で読めば、「あれ?」と思うはずなのですが。
著者も、2人の監修者や編集も、エアポケットに落ちたのかな。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント