« 自宅訪問時にはこんな点をチェックしよう(近代セールス) | トップページ | 老後の面倒はだれが見るのか 成年後見人の仕事 »

2015/08/02

為替予約 振当処理

為替予約 振当処理

 月刊「税」2015年7月号より。

○ここが知りたい最新税務Q&A
 国税関係Ⅰ 法人税
 為替予約① 振当処理
 佐和周(公認会計士・税理士)

 輸出売上による外貨建売掛金についての、為替予約によるヘッジ。
 取引受注時に、受注金額対応の外貨売(円買い)為替予約を銀行と締結。

 ヘッジ会計適用しなければ、期末で為替予約を時価評価する。
 評価差額を損金又は益金に計上することになる。

 これが大原則。
 しかし、ヘッジ会計を適用する場合がある。

 実務で、税務上のヘッジ会計とは、振当処理を指す場合が多い。
 では、振当処理とは何かなのですが。

 予約締結時に、対象となる外貨建資産負債の円換算額を確定させる。
 その時点で、その旨を帳簿価額に記載して、円換算額で記帳する。

 これにより、外貨建取引日レートと予約レートで差額が生じる。
 為替予約差額と呼ばれるもので、決済日までの期間配分処理をする。

 a 取引日レート
 b 予約レート

 この差額ですね。
 取引日から決済日までで配分するのは、合理的。

 本稿にはないけれど、ヘッジのポイントは。
 分離処理するか、一体化処理するか、ですね。

【ヘッジ会計非適用時】

 売掛金/売上高 取引時レート記帳

  …… 更に、期末に売掛金は換算換
  …… 期末には、為替予約の時価評価も行う

  …… 外貨建債権と為替予約は別々に扱う。

【ヘッジ会計適用時】

 売掛金/売上高 予約時レート記帳

  …… 外貨建債権と為替予約は一体化させ、邦貨債権として扱う。

 ただ、予約が取引後になる場合には、
 a 取引日レート
 b 予約レート
 c 予約日レート
 が登場することになる。

 ・aとcとの差額……直々差額→予約日で損金又は益金算入
 ・bとcとの差額……直先差額→予約日から決済日までで期間配分。

 で、残念ながら、本稿では、数値を使った説明事例が間違っている。
 (ぎょうせい編集部に確認済で、訂正を掲載予定だそうだ)

 校正で読めば、「あれ?」と思うはずなのですが。
 著者も、2人の監修者や編集も、エアポケットに落ちたのかな。

|

« 自宅訪問時にはこんな点をチェックしよう(近代セールス) | トップページ | 老後の面倒はだれが見るのか 成年後見人の仕事 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 為替予約 振当処理:

« 自宅訪問時にはこんな点をチェックしよう(近代セールス) | トップページ | 老後の面倒はだれが見るのか 成年後見人の仕事 »