今の出版界に大事なのは、とにかく生き残ることだけ(角川春樹)
今の出版界に大事なのは、とにかく生き残ることだけ(角川春樹)
週刊SPA2015年9月1日号より。
○文壇アウトローズの世相放談
これでいいのだ!
坪内祐三・福田和也
福田特番 ゲスト角川春樹(前編)
70年代に角川書店を牽引した角川春樹氏がゲスト。
よその出版社で単行本で出したものを、文庫本に収録する。
「泥棒角川」と言われて評判悪いと、安岡章太郎に言われたら。
「先生、それは誤解です。うちは”強盗角川”です。」
おーい。
ま、確かに、この頃の勢いは、そんな感じだったんだろうね。
で、池波正太郎の愛した店はどれもまずいとか。
山口瞳は、女を知らない人だと思ったとか。
結構、トンデモナイことを言っている。
で、なるほどと思ったのが、以下のくだり。
「角川 今の出版界に大事なのは、とにかく生き残ることだけだと思ってる。状況が今よりよくなるってことはあり得ないんだ。」
「角川 それに加えて、図書館問題もあるし、本屋にとって切実なアマゾンの問題もあるし、万引対策を含めたブックオフの問題もある。」
「角川 コミックの問題を抜きにしても、大手出版社は図書館問題に対してこのままでいいという態度なんだ。俺は『作家の同意を得たものに関しては、1年間は図書館に入れない』という方法を取ろうとしているんだよ。本屋さんは賛成してくれるところが多いのに、同意してくれる出版社は少ないね。」
なるほどです。
最近、久しぶりに図書館に行く機会があり、気になっていた。
私は本が大好きだから。
街の本屋を殺してしまわないで欲しいと、切に願う。
いや、アマゾンも使うけどね。
うん。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か_東京新聞(2025.01.08)
- 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている_togetter(2022.04.28)
- 「ファスト映画」投稿急増 映画産業界に危機感 法的措置も_NHK(2021.06.22)
- 生徒の演奏は著作権対象外 JASRACが部分敗訴_朝日新聞(2021.03.19)
コメント