憲法の義務規定は間違い(三木義一教授の講義より)
憲法の義務規定は間違い(三木義一教授の講義より)
当地での、三木義一教授による講演会を受講。
憲法に、納税義務規定を入れたのは、間違いだと。
明治憲法に毒された当時の議員さん達が、最後で突っ込んだのだと。
憲法が、行政機構を縛るための仕組みだと理解すれば。
まさに、その通りなんですが。
ただ、この話をすると、改憲論に繋がりかねませんね。
良い悪いは別にして。
それにしても、日本の憲法学者は、皆さん恥を知らないなぁと。
今まで、国民に憲法とは何かをきちんと伝えてこなかったのをさておき。
マスコミが改憲問題を取り上げて騒ぎ出した途端、ぎゃぎゃと。
見苦しいにも、程がある。
学問の府にいる人間として、そう感じないのだろうか。
今までの、自分達の努力の足りないところをさておいて。
現政権が正しいどうかは、全く別次元の話ですが。
日本の憲法学者は、信じるに値しないと、私は思います。
もし自分たちの主張が正しいと本気で思うのなら。
今まで、国民に啓蒙する努力が足りなかったと先にわびるべき。
上から目線のあなたたちは、本当に何者だ、と私は思う。
いや、私如きが言っても、何の意味もありませんが。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 「この論文は噴飯物に近い内容だと思います」宮坂昌之大阪大学名誉教授(2025.01.27)
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 神戸大名誉教授の加護野忠男さん死去 「正論」メンバーで「日本型経営」など企業研究_産経新聞(2025.01.10)
- 未熟なまま「美容医」になる若者たち--そのしわ寄せが国民に?_毎日新聞(2024.11.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 家族の警告むなしく、度重なる隠蔽工作… 元参院議員はなぜ秘書給与を詐取したのか_産経新聞(2025.03.19)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- デンマーク、25年末に手紙配達廃止 ポストも撤去へ_日経(2025.03.13)
- 予算案が参院で審議入り 石破首相、高額療養費の引き上げ方針譲らず_毎日新聞(2025.03.08)
- 橋下徹氏 斎藤知事に「県政混乱の根源は斎藤さんの『嘘八百』発言…民主国家の権力者として資格なし」_スポニチアネックス(2025.03.08)
「税務」カテゴリの記事
- 私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞(2025.02.11)
- マンション修繕費4700万円を自分の口座に移動させ横領 元社員逮捕 総額9億円被害か_産経新聞(2025.01.30)
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
「法律全般」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会社側も関与か_読売新聞(2025.03.06)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
コメント