« 可視化義務付け5日可決へ 衆院法務委、司法取引も | トップページ | 自由じゃない、正解は一つ(NHK プロフェッショナル仕事の流儀) »

2015/08/06

日本語音声でウイルス感染を警告するWebサイトが出現

日本語音声でウイルス感染を警告するWebサイトが出現

 うーん、びっくり。

IPAの今月の呼びかけ(8月) - 日本語音声でウイルス感染を警告するWebサイトが出現
c-bou  [2015/08/04]

 (略)

 これまで、音声を使った詐欺的な行為は、スマホでカメラのシャッター音を使い、いかにも本人を撮影し、個人を特定できたかのように振る舞うものが存在した。しかし、今回は日本語を使い、ウイルスの感染を警告する内容を読み上げる。ちなみに声は女性であった。その内容であるが、以下の通りである。

警告
あなたのコンピュータでウイルスが検出されました。ただちに提供された番号に電話していただくと、あなたのコンピュータ上のアドウェア、スパイウェア、ウイルス除去のためにガイドされます。
このメッセージが表示されたということは、あなたの個人情報、写真、パスワードやクレジットカード情報が危険にさらされているということです。
提供された電話番号に連絡していただけるまでは、インターネットの使用、Webサイトにログインすることや、オンライン上での商品の購入はなさらないでください。

 (略)

 警告音声にあったように、表示されたメッセージにある電話番号に電話をかけるように薦められる。このような手口に遭遇したことのないユーザーの中には、不安から電話をしてしまったユーザーもいたとのことである。そして、電話では遠隔サポートによるウイルス駆除を行うので、指定された遠隔操作ソフトのインストールを行うように告げられたとのことである。実際に、遠隔操作ソフトをインストールすると、なんらかの遠隔操作が行われた。その後、有償のセキュリティ対策ソフトの購入を促された。

 (略)

 それ以上に巧妙化しているのは、ドラマ性であったり、危機感を煽る演出、注力を働かせないようにする工夫である。個人データを入力するまえに、重要な判断をするまえに、今一度、振り返ってみることがいかに重要か。改めて思い知らされた事例であった。

http://news.mynavi.jp/articles/2015/08/04/ipa08/

 「ドラマ性」「工夫」ねぇ。
 もっと健全な努力ができないものかと思うが、ある意味これも熱意か。

|

« 可視化義務付け5日可決へ 衆院法務委、司法取引も | トップページ | 自由じゃない、正解は一つ(NHK プロフェッショナル仕事の流儀) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

ちょっとびっくり」カテゴリの記事

詐欺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語音声でウイルス感染を警告するWebサイトが出現:

« 可視化義務付け5日可決へ 衆院法務委、司法取引も | トップページ | 自由じゃない、正解は一つ(NHK プロフェッショナル仕事の流儀) »