« 長男は早実の“怪物1年” 清宮克幸氏が語る「才能の伸ばし方」 | トップページ | 「日本人は馬鹿になってしまった」と言う人 »

2015/09/19

夏休みに子供が「危険な契約」をスマホやタブレットで結ばないために、やるべき事

夏休みに子供が「危険な契約」をスマホやタブレットで結ばないために、やるべき事

 ちょっと時期を逸しましたが。
 来年以後の誰かのためにメモ。


夏休みに子供が「危険な契約」をスマホやタブレットで結ばないために、やるべき事(及川修平 司法書士)
シェアーズカフェ・オンライン 8月6日(木)6時42分配信

 (略)

■高額請求のトラブルに巻き込まれる前にできること。
1 スマートフォンやタブレットの設定
アップル製品では「ペアレントコントロール」というものがあり、アプリのダウンロードやアプリ内課金をする際には暗証番号を入力しなければならないように設定することができます。グーグルプレイなどでもアプリ購入の際に暗証番号を入力する設定に変更しておく必要があります。また暗証番号をしっかり管理しておく必要もあります。

また機種変更をして使わなくなったスマートフォンをお子さんに使わせている方もいると思いますが、WiFi機能でインターネットに接続できますので、同様に注意しておく必要があります。

2 クレジットカードの管理もしっかりと
国民生活センターのホームページで紹介されていますが、未成年者によるスマートフォンやタブレット使用のトラブルのケースの中で、未成年者が親族のクレジットカードを盗んで使ってしまった…という例が紹介されています。

クレジットカードに利用約款には「家族が不正に利用したクレジットカード決済については免責されない」という条項が入っていることもあって、クレジットカード会社との間でトラブルとなることもあります。クレジットカードもしっかりと管理しておかなければなりません。

何気なく使っているスマートフォンやタブレットですが、安心して使うためにやっておかなければならないことは意外と知られていないように思います。周りの大人たちがちょっと気をつけてあげるだけで防ぐことのできるトラブルもあるのです。

及川修平 司法書士
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150806-00010003-scafe-bus_all&p=2

|

« 長男は早実の“怪物1年” 清宮克幸氏が語る「才能の伸ばし方」 | トップページ | 「日本人は馬鹿になってしまった」と言う人 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みに子供が「危険な契約」をスマホやタブレットで結ばないために、やるべき事:

« 長男は早実の“怪物1年” 清宮克幸氏が語る「才能の伸ばし方」 | トップページ | 「日本人は馬鹿になってしまった」と言う人 »