超したたか勉強術(その2)
超したたか勉強術(その2)
超したたか勉強術
佐藤優
朝日新書
2015年4月30日第1刷
続きです。
したたかさを身に付けるための思考の鋳型の習得が必要と著者は言う。
それを実践するため、「イギリスの歴史【帝国の衝撃】」をテキストとする。
(ただ、私はこれは買ってないし、なくても読んでいける)
今後の日本の在り方を探る上で、帝国主義後の英国は非常に参考になるという。
確かに、権益を失いつつ、それでも世界の中でのプレゼンスを持っている。
更に、この教科書が最適だというのは、考えさせる教科書だから。
「自国の帝国主義政策が、現在のイギリス社会にどのような影響を及ぼしているのかについて、将来を担う子どもたちに自分の頭で考えさせるように編集されている。」(P27)
歴史の教科書を語る際、ヒストリーとゲシヒテの差異に注意が必要だという。
ヒストリーは、淡々と時系列で出来事を語るもの。
しかし、ゲシヒテは、歴史の必然性を認識し、編集された歴史。
正しい歴史があるというスタンス。
ロシアの教科書は、分厚く、体制迎合的なゲシヒテの構えだという。
アメリカは、歴史への謙虚さが薄く、自分達が作るという姿勢。
日本の現行教科書には、歴史へのオリエンテーションがないとする。
それをいかにつけるか。
その理解のために、「イギリスの歴史」が役立つというのだ。
それは、失敗の研究として、新しい時代への対応の模索だから。
更に続きます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速_TSRデータインサイト(2025.01.12)
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
コメント