超したたか勉強術(その1)
超したたか勉強術(その1)
超したたか勉強術
佐藤優
朝日新書
2015年4月30日第1刷
5月20日の第3刷を購入。
世界の大きな動き、つまり潮目の変化は、物事を考える大前提を変えてしまう。
この場合、与件の変動を認識し、それに応じて、過去の見立てをアップデートする。
そして、自分を取り巻く状況の変化から、行方を予想して身の処し方を更新する。
これは、上記の技術と構造的に全く同じである。
本書では、これを「したたかさ」と位置づけ、自分なりの視座を持てと言う。
そのためには、最低限4つの要素が必要だとする。
[1]基礎教養 …… 普段からの積み上げが重要
[2]情報収集 …… 同上
[3]基礎教養と収集した情報の運用
[4]内在的論理を探る
この[3][4]は技術的に習得可能だと。
そして、「思考の鋳型」つまり、思考の基本パターンが習得できる。
その結果、他人に見えないものが見えるようになる。
これこそが、したたかさなのだと著者は言う。
長くなるので分けます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速_TSRデータインサイト(2025.01.12)
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
コメント