「逆転!強敵や逆境に勝てる秘密」マルコム・グラッドウェル
「逆転!強敵や逆境に勝てる秘密」マルコム・グラッドウェル
在庫切れだったので、Kindle版を購入。
「逆転!強敵や逆境に勝てる秘密」
マルコム・グラッドウェル
(訳 藤井留美)
講談社 2014年10月1日発行
ダビデとゴリアテの話がプロローグ。
不利なダビデがゴリアテを倒した話。
そのような理解は間違いなのだという。
我々は、有利と不利を取り違えて理解している場合が少なくないと。
バスケチームの例示などで説明していく。
個人的に、なるほどと思ったのは、下記。
△
「裕福な家庭での子育ては、世間が思っている以上に難しい」と彼は言う。「貧すれば鈍すと言うが、富も人をだめにする。野心を失い、自分は価値ある人間だという感覚まで失われる。貧乏でも金持ちでも、極端なのはだめだ。真ん中あたりが一番うまくいくのだろう」。
(第2章 )
▽
子育ての難易度と富のグラフは、逆U字型になる。
そして、世界はまさに逆U字型なのだという。
世の中の有利と不利を取り違えてしまう理由の1つでもある。
更に、印象派のエピソードを挙げて、2つめの問題を扱う。
その分野で最も権威ある組織に入ることが、正しい選択なのか。
大きな池で、小さな魚になるよりも。
小さな池で、大きな魚になるほうがよい。
△
人は全体像のなかに自分を置くことがなかなかできない。「同じ舟」に乗っている人間どうしで比較しあうだけだ。だから自分が恵まれないとか、不幸だといった感覚も、あくまで相対的なものに過ぎない。これはなかなか深い意味を持つ事実であり、不可解に思える現象もすべてそれで説明がつく。
(第3章)
▽
国別の幸福度調査をして、自分が幸せだと答えた国民の多い国。
幸せではないと答えた国の、どちらが自殺率が高いか。
なんと、幸福な国の方なのですね。
誰もが不幸せな国では、自分が不幸でも落ち込まない。
しかし、周囲が皆幸福なら、不幸が一層身にしみると。
著者は、これを「相対的剥奪」と呼んでいる。
結果、進学先の選択を間違えた理由で行う親や学生が多いと。
「難関校への進学でセルフイメージが良くなるのは、子どもの親だけですよ」
確かに、多くの場合は、そうでしょうね。
そして、優秀な人材を採用したい場合も、この理論は当てはまる。
専門誌の論文掲載回数調査結果だ。
「並みの大学の優等生のほうが、一流大学の並みの学生よりも掲載回数は多い」
なるほど。
一部のトップ以外には、大きな池が、魚をダメにしたのだ。
更に、「望ましい困難」について、問題文をわざと読みにくくする。
その結果、正解率が、元のより上昇したという。
全て「良い苦労」になるわけではないが。
時と場合により、不利な障壁が予想外の恩恵をもたらす場合があると。
アウトサイダーであることが、有利に働くことがある。
鍵を握るのは、「非調和性」だという。
自分の殻に閉じこもっていては、革新的なことはできない。
そして、革新者にはリスク承知で周囲と戦う気概が必要になる。
話は変わって、爆撃を受けた住民の反応について、精神科医の研究を紹介。
3つのグループのうち、死ぬ人は除くと。
ニアミス・グループと、リモートミス・グループに分かれる。
この2つは、空襲体験の感情が、全く正反対になるという。
前者は恐怖、後者はどこか不死身感の漂う興奮だという。
心身に深い傷を残すか、無敵感覚を受け付けるかの違いが生じる。
そして、神童は恵まれた家庭環境から出てくるが。
天才は逆境で育つ傾向があるのだと。
勇気は、リモートミスの体験から生じるのだという。
事前の危惧と現在の安堵感の落差が、自信に繋がるのだと。
また、クラス崩壊が、先生の誘導ミスから生じる事例をとりあげる。
権威の正当性を成り立たせるものは3つあるという。
【1】権威に従う側に発言権があること
【2】法の運用に信頼性があること
【3】権威に公平性があること
世の賢い親たちは、この3原則を無意識に実践しているという。
話は変わり、スリー・ストライク法がどうしてできたか。
迂闊な仮出所で生じた悲劇を再現させないためだった。
この法律の成立で、犯罪は劇的に減った。
しかし、逆U字理論が、これに疑問を呈した。
暴力犯罪は逆に増加しているというのだ。
このあたりは、価値観もあり、難しいところですが。
そして、ユダヤ人迫害の時期に、これに抗した町があったという。
ナチスに取り締まられなかったのは何故かですが。
1つは、彼らがユグノー教徒であり、祖先の受けた仕打ちを理解していた。
自分達の受けた迫害の歴史を理解していたから、信念を貫けた。
これは、お勧めの1冊ですね。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- バスケ協会ってプレイヤーファーストでないどころか、ファンをバカにしてないのかな(2024.11.29)
- 舌鋒の鋭さ健在、「たばこはやめたよ」…阪神「オーナー付顧問」に就任した岡田彰布前監督_産経新聞(2024.11.16)
- 「宏子夫人からは「栄転おめでとう」と言われたという。」(田尾安志氏)_FULL-COUNT(2024.10.22)
- 阪神 岡田彰布監督 今季かぎりで退任へ 昨季38年ぶり日本一に_NHK(2024.10.04)
- 所属先の順天堂大、宮田笙子のパリ五輪辞退に異論 「社会的ペナルティーの重さ懸念」_産経新聞(2024.07.24)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 神戸大名誉教授の加護野忠男さん死去 「正論」メンバーで「日本型経営」など企業研究_産経新聞(2025.01.10)
- 未熟なまま「美容医」になる若者たち--そのしわ寄せが国民に?_毎日新聞(2024.11.11)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- エセックス大学人権センターフェローという肩書_東洋経済(2024.10.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速_TSRデータインサイト(2025.01.12)
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「心と体」カテゴリの記事
「学校教育」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「学校だより」でイラストを無断使用、賠償金17万6000円は教員が全額負担_読売新聞(2024.12.04)
- 小学校教諭7割強が辞退 採用試験合格者280人中204人 高知県教委_高知新聞社(2024.11.01)
- 顧問教諭に「ポンコツ」と言われ背面跳び、脳挫傷負いてんかんの後遺症…3145万円の支払い命令_読売新聞(2024.10.01)
- 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類_MBS(2024.09.01)
「刑罰・えん罪」カテゴリの記事
- 草津町長室での性交渉なしと認定 町長の名誉毀損で元町議らに賠償命令_産経新聞(2024.04.24)
- 「上からの強い圧力があったというよりは、上司たちの個人的な出世欲だった」大川原化工機事件捜査員の発言_日テレNEWS NNN(2024.01.04)
- 大川原化工機訴訟 捜査違法性認め、国と都に賠償命じる 東京地裁_産経新聞(2023.12.27)
- ストーカー規制法違反で執行猶予中の男、浜松マンションの女性ら2人切り付け容疑で逮捕_読売新聞(2023.11.01)
- 性的暴行で懲役25年の判決 元リクルート関連社員_産経新聞(2023.09.12)
コメント