脱税者摘発に盗聴 情報庁・財務省 徴税で個人情報共有 (2015年11月30日)
脱税者摘発に盗聴 情報庁・財務省 徴税で個人情報共有 (2015年11月30日)
ビックリしましたが。
ジャカルタの話だったのですね。
ただ、日本でもいつかはこうなるのでしょうか。
△
脱税者摘発に盗聴 情報庁・財務省 徴税で個人情報共有 (2015年11月30日)
Share (facebook)
情報機関の国家情報庁(BIN)と財務省はこのほど税収確保のために協力する覚書を結び、来年から脱税の疑いのある者に盗聴などの対策を講じる。脱税の推定被害総額は国内総生産(GDP)の約20%に達するとも指摘されており、脱税者の個人情報を共有し徴税強化に力を注ぐ。
(略)
地元メディアによると、財務省は脱税を未然に防ぐため、口座の取引など銀行情報へのアクセスを試みてきたが、銀行業界からは銀行法による個人情報の順守をもとに強い反発を受けていた。今後BINの法的権利を行使することで金融情報を閲覧でき、国家安全保障のためなら盗聴もできるとしている。
(略)
バンバン・ブロジョヌゴロ財務相は「今まで(関税総局の)調査官が入手できなかった情報も閲覧できるようになる」と強調。同相は、多くの企業は副業で得た収入を申告していないため、今回の提携で、主要事業以外の申告漏れを指摘できると語った。
税務アナリストのユスティヌス・プラストウォ氏は「顧客の個人情報を適切に管理できるかが課題」と指摘する。(佐藤拓也)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 広島から離れていても…コインロッカー使えません_NHK(2023.06.03)
- 東山紀之さん謝罪全文 「ジャニーズの名前存続させるべきか」_産経新聞(2023.05.23)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- NTT、株式分割を実施へ 1万円台から投資可能に_産経新聞(2023.05.14)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 広島から離れていても…コインロッカー使えません_NHK(2023.06.03)
- NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」_AV Watch(2023.05.24)
- 置き配の荷物何度も盗まれ…被害男性が“AirTag”入りの『おとりの荷物』置いて追跡 執念の容疑者逮捕_東海テレビ NEWS ONE(2023.05.08)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント