遺言公正証書における債務の相続記載ほか
遺言公正証書における債務の相続記載ほか
登記情報2015年11月号より。
○公証役場利用案内Q&A
第3回 元公証人 小林健二
Q6 遺言公正証書には、債務の相続にういても記載することができるか。
当然分割だよなと思ったのですが。
最高裁平成21年3月24日というのがあるのですね。
全部をYに相続させる遺言があったが。
Xが遺留分減殺請求を行った。
その際に、債務の負担分も、当然分割で生じる。
だから、これも遺留分侵害額に入れろと。
なるほどですが、判決は、特段事情なければ。
遺言で全部相続させるとしたら、債務もでしょと。
債権者から履行請求されれば、確かにダメと言えないが。
債権者が承認するなら、問題ないじゃんと。
で、遺留分減殺請求には入れないと。
Q7 遺言公正証書の閲覧、正本・謄本の交付請求は、誰ができるのか。
推定相続人の段階では、ダメよと。
確かに、これは公証人の方がおっしゃっていました。
遺言者の死後でなくても、遺言者あるいは代理人は可。
利害関係者って、どういう人なんだろう。
遺言者の代理人は認められると書いたけど。
実際には、かなりハードルが高いらしい。
まぁ、当然かもしれない。
Q8 墓地は相続の対象になるのか、祭祀用財産として承継されるのか。
墓地は、地域の慣習あるいは、被相続人の指定で決まる。
代々長男が引き継ぐのが地域の慣習なら、それによる。
ただ、被相続人が祭祀主宰者を指定しておけば。
その者が引き継ぐと。
口頭でも書面でもいいと。
遺言で書くのが一般的だと。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 医師の差し戻し審、再び無罪 患者にわいせつ「幻覚の可能性」―東京高裁_時事通信(2025.03.17)
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会社側も関与か_読売新聞(2025.03.06)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- コンサル契約のクーリングオフ申し出ると「そういうのやってない」とうそ、容疑の2人逮捕_読売新聞(2025.02.25)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞(2025.02.11)
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- 京都司法書士会「相続の基本ルール」ほかの動画が公開されています(2024.11.07)
- 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女差なくす方向で検討へ_NHK(2024.07.29)
コメント