「タックス・オブザーバー当局は税法を理解しているのか」志賀櫻 その1
「タックス・オブザーバー当局は税法を理解しているのか」志賀櫻 その1
タックス・オブザーバー当局は税法を理解しているのか
志賀櫻
NP通信社 2015年9月1日発刊
「税理士新聞」連載コラム「櫻咲く税界よもやま噺」の書籍化だそうです。
「結論を最初に言うが、最近の国税の調査は、法に従わない無茶な課税が多い」
うーん、私も結論を先に言いますが。
なるほどと、誤解じゃないのが半々の書籍だと思います。
まず、誤解じゃないのと思うのは、調査の概念について。
調査通達が、調査じゃないとして、実質調査しているのはけしからんと。
でも、これは思い込みだと思います。
加算税の始期を調査宣言時期と整理した、課税庁の意図を理解していない。
あるいは、理解したくないためなのでしょう。
しかし、実務家から言えば、この点は極めて重要です。
何せ、書面添付なり指導に従って、修正だせば、本税追加と延滞税だけで済む。
もちろん、重加算税に該当しないような事案であることは必要ですが。
まともな事案なら、過少申告加算税がつかない意味は、納税者にも大。
それを、十分に評価できていない、争訟しかアタマにない戦争屋的発想。
そのように言ったら、たぶん、著者は、頭から湯気出しながら怒りそう。
ただね、この方、上から目線なんです。
それは、はっきり言って、大嫌いですね。
それが表れているのは、P74から75のタックス・ヘイブン対策税制関係。
自分が抜本改正時の担当課長だったということを踏まえ、語っているのですが。
「しかしながら、これとは逆に、適用除外4要件のひとつでも欠ければ直ちにタックス・ヘイブン対策税制の適用がある仕組みになるなどとは決して考えていなかった。
その意味で、現在の国税庁のタックス・ヘイブン対策税制についての執行態度は、立法者意思からすれば想定外もののである。」
ほう、著者は、日本の法律の立法者だったのですね。
普通の人なら、立案担当者意思と書くところですが。
ということで、このあたりは、誤解ないし嫌いな記述部分です。
しかし、評価すべき点もあり、それは次回で。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント