団信の申込書・告知書の記載時注意点(バンクビジネス)
団信の申込書・告知書の記載時注意点(バンクビジネス)
バンクビジネス2016年1月15日号より。
○サンプルで学ぶ住宅ローン書類のチェック&チェック
第17回 団信の申込書・告知書
谷口敬(住宅ローンアドバイザー)
民間金融機関の住宅ローンは、団信加入がローン実行の条件になっていると。
任意のようでも、実は任意じゃないと。
客が死亡してローン返済できなくなった場合、金融機関が立替えして。
そこに保険金を充当する仕組みになっているのだと。
客自身が記入して申告してもらうことになるので、漏れがないようにと。
記入日を正しくというのも、まぁ大事なのですね。
で、一番大事なのは、告知事項が正しいこと。
虚偽告知が保険金支払拒否に繋がるのは、生命保険の場合と同じですね。
そのため、特約加入誘導や、告知事項に関する質問時に助言厳禁だと。
これは、説明に入る前に、先に宣言しておくべきなのでしょうね。
あと、告知事項については、該当なしでも「いいえ(なし)」チェックが必須。
未記入扱いになると、取扱いができないことになる。
さらに、代理記入はアウトだと。
特に日付記入でもトラブルになりやすいのだという。
このあたり、どこで書いてもらうのか、というのもありそうな気がする。
いや、書いたことないので、想像なのですが。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 「住宅団地再生の手引き」を公表しました_国土交通省(2022.03.30)
- 郵便受け「ダイヤルを2、3回ずらしたら開いた」_NHK(2022.03.10)
- 違法盛り土を厳罰化、法人への罰金最高3億円…熱海土石流受け政府が改正案_読売新聞(2022.02.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
「保険」カテゴリの記事
- 恐ろしい…保険料が1年で470万円から6,000万円に!「米国不動産購入」で避けては通れないリスク_幻冬舎GOLD ONLINE(2023.06.01)
- 保険契約者名や連絡先、海外サイトに掲載…アフラックとチューリッヒで200万人分流出_読売新聞(2023.01.16)
- 特集 保険見直しの鉄則_東洋経済(2022.04.12)
- 自動車保険、弁護士が受けたくない損保を実名暴露「アクサ、SBI、ソニーはお断り」_FLASH(2022.03.04)
- かんぽ生命、700社以上の法人契約で法令違反か…資金洗浄防ぐための確認怠る_読売新聞(2022.02.28)
コメント