18歳の著作権入門 その6
18歳の著作権入門 その6
「18歳の著作権入門」福井健策
筑摩書房 2015年1月10日初版第1刷発行
JASRAC、私は嫌いなんですが、著者は管理者としての評価をしています。
音楽以外では、そう簡単に利用許可はとれないのだと(P125)。
なるほど。
信託の利用例として以前から注目していましたが、確かにね。
好きにはなれませんが、ちょっとだけ見直しました。
あとCC(クリエイティブ・コモンズ)(P131)や青空文庫、PD(パブリック・ドメイン)などの説明(P143)もあります。
作品の無断改変は、先日仲間内で話題になりました。
日本は厳しいんだそうです(P171)。
大蔵財務協会なんかは、このあたり厳格ですが。
某出版社は、勝手に変えていたなぁ(略)。
二次著作についても、パロディ規定やフェアユース規定が日本にはないと(P183以下)。
ある意味、黙認ですが、これは「阿吽の呼吸」なのだと(P186)。
文化庁が、明文規定の導入を見送る方がよいかもとの意見を出したとか(P187)。
びっくりですね。
この本は、創作する人、楽しむ人たちへの愛があり。
最新のテーマをできるだけ平易に説明してくれており。
誰でもが読むべき一冊ではないかと感じました。
この本を読めたことに感謝したい、そんな気持ちです。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
コメント