こんな声かけで家族取引のニーズを引き出そう(近代セールス)
こんな声かけで家族取引のニーズを引き出そう(近代セールス)
近代セールス 2016年2月15日号より。
○こんな声かけで家族取引のニーズを引き出そう
金指光伸
「特集 ジュニアNISAを徹底活用!家族取引はこう拡大する」より。
声かけ1「ジュニアNISAでお孫さんの教育資金を援助しませんか」
声かけ2「ジュニアNISAは相続対策にも活用できるんですよ」
声かけ3「昨年から相続税の課税対象者が拡大されたことをご存じですか」
声かえ4「今年からNISAの非課税枠が拡大したんですよ」
これって、教育資金一括贈与の方が、よほどストレートですよね。
なのに、何故、そちらではなく、NISAを勧めるのか。
これって、金融機関側の都合ですよね。
つまり、信託銀行と違って、普通の金融機関では、採算が合わない。
だから、教育資金一括贈与を勧めたくはない。
NISAなら、手間をかけずに誘導できるじゃないのというわけでしょう。
失礼ながら、これって、金融機関のためだけの話法ですね。
だまされる人がいるから、それはそれで仕方ないわけですが。
で、声かけ5・6では住宅関係の話なのですが。
実はこちらの税務知識が欠けている金融機関の人間が少なくない。
いい加減なことを言ってるケースが多々あって、本当に困る。
ここでは全く触れてないが、もう少し突っ込んだらいいのにと思う。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント