融資先から法人成りする場合の融資金の名義変更を聞かれた(バンクビジネス)
融資先から法人成りする場合の融資金の名義変更を聞かれた(バンクビジネス)
バンクビジネス 2016年2月15日号より。
○ケーススタディ
どうする!?こんなときの融資対応 第19回
融資先から法人成りする場合の融資金の名義変更を聞かれた…
京野公平(金融アドバイザー)
個人事業者が借りていた融資金が、法人に継承されるには。
法人による債務引受が必要になる。
で、通常は、併存的債務引受が適用されるのだという。
設立直後で、免責的債務引受するだけの体力は法人にないのでしょう。
で、この債務引受は、代表者との利益相反取引になる、
そこで承認決議機関の議事録写の提出を求めるのだと。
さらに、法人成りの場合には、経営者に連帯保証を求めるのが多いと。
そこで、その手続きも必要になると。
また、法人に継承される財産等の内容把握が必要になるので。
財産目録や設立時貸借対照表も求めると。
さらに、諸官庁への届出内容や登記資料、許認可資料も必要。
個人事業の廃業届なども見るのですか、へー。
そして、信用保証協会の保証付き融資であれば、その手続きもある。
会計事務所や司法書士と金融機関との連携がベストでしょうね、うん。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「事業承継」カテゴリの記事
- 創業者の夫が急逝、継いだのは3人子育て中の専業主婦…「世界の山ちゃん」店舗作りのヒントは小学校のバスケチーム_読売新聞(2023.10.13)
- 事業承継信託_信託協会(2021.10.07)
- 経費ゼロでV字回復! 行列の絶えない経営相談所_NHK(2021.03.05)
- 行動原理は高倉健(2021.02.27)
- アキタフーズ社「捜査に協力」_徳島新聞(2020.12.07)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 金融庁 保険会社の契約先企業のサービス利用を禁止に 法改正へ_NHK(2024.12.08)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
コメント