IESBA~パートナーローテーション制度見直しの部分的再公開草案を決議 他~
IESBA~パートナーローテーション制度見直しの部分的再公開草案を決議 他~
会計・監査ジャーナル 2016年2月号より。
○国際会計士倫理基準審議会(IESBA)ニューヨーク会議報告~パートナーローテーション制度見直しの部分的再公開草案を決議 他~
加藤厚(国際会計士倫理基準審議会ボードメンバー)
パートナーローテーション制度について、意見が集約しきらないと。
何度も見直しがされつつ、再度公開草案とされたが、前途多難だと。
なんか、こんな問題で、延々と話をしているのって、信じられません。
そもそも、何年やればなんてのは、理屈の問題ではないでしょう。
こういうことを世界的に統一してやろうとか。
そういう発想になるところが、この業界の哀しさという気がします。
自主性といいつつ、金融当局がノーと言えば、どうしようもないのですし。
各国の規制主体が決めた内容に従う、でいいのではないでしょうか。
そんなことよりも、実質的な内容を論議して欲しい。
倫理が絵空事として議論されていて、実践倫理の視点がないのではないか。
なお、唯一、興味を引いたのは。
「低額監査報酬に関するIESBAスタッフ・ペーパーの公表」ですね。
しかし、なんら中身があることが書いていないので。
問題意識があるというだけ。
何故、この業界は、これほど中身のない議論しかできなくなったのか。
そういう慨嘆があるだけです。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「企業会計」カテゴリの記事
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
コメント