« 最近パソコンが遅い→ウイルス対策ソフト競合のせいかも | トップページ | いわゆる多重代表訴訟制度とはどのようなものか(会計・監査ジャーナル) »

2016/03/04

入出金の停止期間に普通預金に引落しや振込があったら(バンクビジネス)

入出金の停止期間に普通預金に引落しや振込があったら(バンクビジネス)

 バンクビジネス2016年3月1日号より。

 総特集 キソから身につく「こんなときどうする」全126問
 これでマスター!金融実務のお悩み解決読本

 続きです。

 三ヶ尻一郎氏(弁護士)・石田太郎氏(弁護士)執筆部分より。

「48 入出金の停止期間に普通預金に引落しや振込があったら?」

 預金者死亡を知ると、すぐに入出金停止措置をとる必要がある。
 これは47で説明してありますが。

 停止措置前に、公共料金自動引落しや賃料振込みがされている場合もある。
 で、自動引落しは、継続するかどうか金融機関が確認すべきだと。

 へー、そんなこと言ってくれた金融機関はなかったなぁ。
 でも、民法の事務管理行為として金融機関は可能であり、相続人の便宜だと。

 先日経験したのは、相続人全員の同意を得た上で。
 借入金返済を被相続人口座で継続させることにした、というのがあった。

 このあたり、早い段階で、その金融機関自身に話を聞くべきなのでしょうね。
 結構、金融機関ごとに、考え方や対応が違う可能性がありそう。

|

« 最近パソコンが遅い→ウイルス対策ソフト競合のせいかも | トップページ | いわゆる多重代表訴訟制度とはどのようなものか(会計・監査ジャーナル) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入出金の停止期間に普通預金に引落しや振込があったら(バンクビジネス):

« 最近パソコンが遅い→ウイルス対策ソフト競合のせいかも | トップページ | いわゆる多重代表訴訟制度とはどのようなものか(会計・監査ジャーナル) »