未成年者である子の口座開設を親から依頼されたら(バンクビジネス)
未成年者である子の口座開設を親から依頼されたら(バンクビジネス)
バンクビジネス2016年3月1日号より。
総特集 キソから身につく「こんなときどうする」全126問
これでマスター!金融実務のお悩み解決読本
大澤昌弘氏(金融・証券アナリスト)執筆部分より。
「12 未成年者である子の口座開設を親から依頼されたらどうする?」
子供の本人確認だけでなく、親権者の本人確認と続柄確認が必要と。
で、子供の本人確認書類は、健康保険証を提示して貰うと。
続柄については、戸籍謄本全部事項証明書を提示して貰うのだと。
住所が子供と親権者とで違う場合は、理由を照会される由。
へー、なるほど。
で、気になったのは、届出印鑑について。
「親権者の届出印でもよい」としている金融機関が多いとのこと。
いったい、いつ切り替えを求めるのでしょうね。
「13 妻から夫名義の口座の開設を依頼されたらどうする?」
やはり、委任状提示を求めるのですね。
続柄確認の戸籍謄本全部事項証明書の閲覧は、求めない場合もあると。
何故、親子と手続きを揃えないのか、ちょっと不思議。
「17 法人口座の開設を依頼されたらどうするの?」
事業実態審査があるので、相当の時間がかかる(2週間程度)。
審査結果次第では、開設できないこともある。
更に、途中で追加資料や口頭確認を求めることもある。
このあたり、金融機関には常識でも、相手にはそうでない。
予め、ちゃんと伝えておきましょうねと。
なお、27以下で「高齢者への対応」がある。
かなりの数のQAが用意されているというのは、そういうことですね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 新しい相続のカタチ 野村の「ラップ信託」のご紹介(野村證券)(2025.03.25)
- NISAより先にiDeCoを検討すべき理由は_野村證券(2025.03.24)
- 郵便局網に「財政支援」 年650億円規模の交付金、自民党議連検討_朝日新聞(2025.03.07)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
コメント