取引時確認の手順・改正と確認書類のチェックポイント
取引時確認の手順・改正と確認書類のチェックポイント
バンクビジネス2016年4月1日号より。
特集 ここがポイント!
口座開設時の対応&取引時確認
○取引時確認の手順・改正と確認書類のチェックポイント
取引時確認の手順と平成28年10月以降の改正内容
中澤裕樹(enクリエイティブ代表)
取引時確認には、マネロン・犯収法を押えることが必要だと。
マネロンは、犯罪による違法収益の資金洗浄行為ですね。
マネーロンダリングの略称で、マネロン。
犯収法は、その防止、つまり、犯罪による収益移転防止目的。
犯罪収益移転防止法を略して、犯収法だと。
で、本年10月から、マネロン対策強化された改正犯収法が施行されると。
疑わしい取引の届出や、取引時確認必要取引の追加などが実施される。
つまり、イレギュラーな取引などは、チェックの対象になる。
また、少額取引に分散しても、1取引とみられると、やはり確認対象に。
本人確認書類も、顔写真のないものは、補充が必要になる。
健康保険証の提示だけでは、足りなくなるわけですね。
そして、法人は、実質的支配者に対する確認が行われることになる。
4分の1超議決権保有者は誰って、話になると。
うーん、いきなりこの話を金融機関がすると、現場で揉めそうですね。
更に、取引担当者について、委任状が基本になると。
役員も、代表者として登記されていないと、ダメだと。
うへー、こりゃ大変。
金融機関が、法人と担当者との関係を認識している場合は、権限委任ありと。
取り扱うようにあるが、現場では、混乱がありそうな気がする。
よほど、金融機関側が配慮しないと、相手が激怒するケースが出るのでは。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
コメント