« こんな決算書どう分析しますか?(損益計算書の売上が減少している) | トップページ | マイナス金利政策と変動金利の関係 »

2016/04/03

障害者差別解消法と求められる配慮

障害者差別解消法と求められる配慮

 バンクビジネス2016年4月1日号より。

○特別企画
 施行直前!障害者差別解消法と求められる配慮
 田中啓一(公開経営指導協会ユニバーサルサービス推進室)

 平成28年4月1日から、障害者差別解消法が施行されると。
 取り組みそのものは、省略しますが、「これダメ!」が幾つか列挙されている。

 「手が不自由なお客様に代筆を依頼されたため依頼どおりにすぐに代筆を行った」

 まずは、メモへの試し書きなどで、可能かどうか判断せよと。
 いきなりはダメってことですね。

 ただ、これは相手の気持ちの問題次第なので、かなり厄介でしょう。
 対応力があるなしが露骨に出るし、顧客の個性も大きい。

 対人コミュニケーション能力が低いと、このあたりかなりきつそう。
 うん、やっぱり、長い目で見れば、ロボットに任せるしかないんだろうなぁ。

|

« こんな決算書どう分析しますか?(損益計算書の売上が減少している) | トップページ | マイナス金利政策と変動金利の関係 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 障害者差別解消法と求められる配慮:

« こんな決算書どう分析しますか?(損益計算書の売上が減少している) | トップページ | マイナス金利政策と変動金利の関係 »