要件事実の意義(「税理」ゼロからマスターする要件事実 第6回)その2
要件事実の意義(「税理」ゼロからマスターする要件事実 第6回)その2
税理2016年6月号より。
○ゼロからマスターする要件事実
第6回 要件事実の意義
岡口基一(東京高等裁判所判事)
続きです。
[2]要件事実の用語定義が2通り存在する
そして、第2段階は、要件事実の用語定義が人により違うとの不幸。
要件事実教育を開始した、司法研修所民事裁判教官室の定義が変わったのだと。
昔の定義は、「抽象的構成要件=要件事実」説だった。
最近の多数説も、こちらを採用している。
初心者は、[1]が頭にあるので、当然こうなってしまう。
ところが、昭和末期から、司法研修所民事裁判教官室は定義を変更した。
「主要事実=要件事実」説を採用したのですね。
個人的には、こちらの方がすっきりします。
探求すべき事実は何かという視点で理解できますから。
「要件事実」=「要件となる具体的事実」というイメージ。
いや、私の勝手な思い込みかもしれませんが。
なお、ちょっと文中の図が、分かり難かったので(失礼)。
手を加えて整理しておきました。
著者のお怒りを買わないことを祈っています。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント