租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その2
租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その2
租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本
あいわ税理士法人編
中央経済社 2016年2月25日第1版第1刷発行
続きです。
内容で、国際税務初心者の私には、メモしておきたいことが幾つか。
なお、表現は私なりに翻案してある。
書籍の表現は、ちょっと分かり難いと感じるので。
○租税条約の「居住者」には、個人だけでなく、法人を含む。(P46)
日本の国内法では、居住者=個人なので、注意と。
○所得源泉地国の変更は、利子・使用料等に特に注意。(P51)
日本の国内法は、使用地主義だが、多くの租税条約では債務地主義が採用。
○所得源泉地国の課税権があるかないかを読み取る必要がある。(P53)
居住地国の課税権は当然なので、書いていないこともある。
居住地国でしか課税できないのか、所得源泉地国でも課税できるのか。
更に、居住地国課税も、課税できる限度税率を定めている場合がある。
このあたり、読むまで、全く分かっていませんでした。
○租税条約の減免規定は、所得源泉地国の国内法に従う。(P64)
租税条約は、所得源泉地国の課税権を制限するものに過ぎない。
手続き規定の詳細は、租税条約には存在しない。
○特典制限条項のある租税条約は、証明書類の提出が必要。(P66)
なりすまし防止条項がある日米租税条約では、証明書提出が必要。
異動がなくても、3年に1度は提出が必要とされている。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- 大谷から提案 異例の「後払い契約」 ぜいたく税“節税”で生まれた余剰資金でさらに補強可能に_スポニチ(2023.12.12)
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
コメント