« 租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その1 | トップページ | できすぎた11歳年下妻の“狂気” いつもの晩酌に「猛毒」混入 »

2016/05/18

租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その2

租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その2


租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本
あいわ税理士法人編
中央経済社 2016年2月25日第1版第1刷発行

 続きです。

 内容で、国際税務初心者の私には、メモしておきたいことが幾つか。

 なお、表現は私なりに翻案してある。
 書籍の表現は、ちょっと分かり難いと感じるので。

○租税条約の「居住者」には、個人だけでなく、法人を含む。(P46)

 日本の国内法では、居住者=個人なので、注意と。

○所得源泉地国の変更は、利子・使用料等に特に注意。(P51)

 日本の国内法は、使用地主義だが、多くの租税条約では債務地主義が採用。

○所得源泉地国の課税権があるかないかを読み取る必要がある。(P53)

 居住地国の課税権は当然なので、書いていないこともある。
 居住地国でしか課税できないのか、所得源泉地国でも課税できるのか。

 更に、居住地国課税も、課税できる限度税率を定めている場合がある。
 このあたり、読むまで、全く分かっていませんでした。

○租税条約の減免規定は、所得源泉地国の国内法に従う。(P64)

 租税条約は、所得源泉地国の課税権を制限するものに過ぎない。
 手続き規定の詳細は、租税条約には存在しない。

○特典制限条項のある租税条約は、証明書類の提出が必要。(P66)

 なりすまし防止条項がある日米租税条約では、証明書提出が必要。
 異動がなくても、3年に1度は提出が必要とされている。

 続きます。

|

« 租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その1 | トップページ | できすぎた11歳年下妻の“狂気” いつもの晩酌に「猛毒」混入 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その2:

« 租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その1 | トップページ | できすぎた11歳年下妻の“狂気” いつもの晩酌に「猛毒」混入 »