租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その1
租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本 その1
租税条約をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本
あいわ税理士法人編
中央経済社 2016年2月25日第1版第1刷発行
実務の必要性に追われて購入しました。
過去、あいわ税理士法人の本は、?というものもあったので、どうかなと。
で、結論から言うと、説明はちょっと微妙にうーんという感じ。
「オセロで考える国際税務」って、言わんとすることは分かるのですが。
図解があんまりよくないと、敢えて言いますが(中経さんごめんなさい)。
オセロの石が6つ、国内法の検討で並ぶというのですが。
例えば、米法人が邦法人から配当を受ける場合(議決権比率20%)の例で。
最初は、[1]居住地国の判定からですが。
国内法で居住地国がアメリカになりましたというのが白石で。
租税条約での判定でもアメリカなのですが、これが黒石表示です。
最終判定は、白石でアメリカなんですが、分かりにくい。
途中、租税条約で内容が変わらないのだから、黒石にする必要はない。
この例なら、[4]所得源泉地国の適用税率が、国内法では20,42%で。
租税条約で5%に上書きされるので、そこだけ黒石にすべきでした。
オセロのように、内容がくるっと変わってしまうという喩えはありですが。
説明が、あまりにも残念でしたね。
ただ、内容で、国際税務初心者の私には、メモしておきたいことが幾つか。
過去に聞いた気もするが、そういえばというのも含めて。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント