巨大法律事務所パートナー弁護士の自意識って
巨大法律事務所パートナー弁護士の自意識って
税務弘報2016年6月号より。
「この点は筆者がかつて……と論じた……点を取り入れたものとも解しうるであろう。」
(「判例評釈 ヤフー・IDCF事件最高裁判決の分析と検討」太田洋(西村あさひ法律事務所パートナー弁護士)P50~51)
うっひゃー。
そうか、最高裁判決が自分の意見を容れて出たと思えるのだ。
すごいなぁ、その自意識。
それより、今まで自分が論じていたことのフォローアップして欲しいのですが。
これを読む限り、それは期待できなさそうですね。
私はてっきり、この稿もその前までの特集「中小企業のためのタックスプランニング講座 入門編」の1つだと思ってました。
もっと言えば、直前の「タックスプランニングの失敗例から学ぶこと」(滝谷耕二弁護士)の続きかとも。
ヤフー事件って、タックスプランニングの失敗例ですよね。
誰がどう見ても。
なので、以前の筆者主張との整合性って、誰しも知りたいところ。
なのですが。
あたかも以前から自分は最高裁判決と同様の主張をしていたと。
言わんばかりに読めます。
ただ、これは最高裁判決が出れば、もう基本議論は終わりという。
法律関係世界でのお約束がある以上、仕方ないとも言えるのでしょうか。
平成13年頃の著者の輝きを思えば、現状は、個人的には残念です。
いや、私が言っても、何の意味もありませんが。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 「ScanSnap」のブランドオーナー、富士通からリコーに_PC Watch(2023.01.28)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
コメント