投資信託にかかる費用は目論見書に開示されている
投資信託にかかる費用は目論見書に開示されている
バンクビジネス2016年5月15日号より。
○キソから学ぶ投資信託プラスワンアドバイス
第4回 「投資信託にはどれくらいの費用がかかるのか」と質問された
向山勇(金融アドバイザー)
投資信託にかかる費用は、購入時手数料の場合、販売会社ごとに違う。
極端な話、購入時手数料がゼロの「ノーロード」もあると。
ところが、運用管理費用の料率は年率で決まっていて、目論見書記載あり。
実際には、料率を日割りにして、日々計上されていくのだという。
で、更に、投資信託に投資する投資信託、ファンド・オブ・ファンズでは。
「実質的な信託報酬率」が目論見書に記載されるようになるのだと。
そして、換金時に差し引かれる信託財産留保額も、目論見書に記載があると。
なるほど、投資信託の財産評価の際には、目論見書の入手が必須ですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 新しい相続のカタチ 野村の「ラップ信託」のご紹介(野村證券)(2025.03.25)
- NISAより先にiDeCoを検討すべき理由は_野村證券(2025.03.24)
- 郵便局網に「財政支援」 年650億円規模の交付金、自民党議連検討_朝日新聞(2025.03.07)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
コメント