« 「相続法制」の見直しと金融実務に与える影響(バンクビジネス) | トップページ | 人の一生に沿って戸籍が作られる流れを見よう(バンクビジネス) »

2016/05/23

Q&Aで学ぶ 戸籍のキホンと相続手続きで必要な理由(バンクビジネス)

Q&Aで学ぶ 戸籍のキホンと相続手続きで必要な理由(バンクビジネス)


 バンクビジネス2016年6月1日号より。

 特集 ケーススタディ
   「戸籍」のキホンと謄本の揃え方
   ●相続人確定のための知識&チェックポイント

○Q&Aで学ぶ 戸籍のキホンと相続手続きで必要な理由
  保志秀一

 筆頭者氏名は、本籍とともに、戸籍の索引機能を持つ
 従前戸籍を辿れば、その者の相続人を確定できる。

 なので、筆頭者が除籍になっても。
 筆頭者氏名欄の記載は削除されない。

 ただ、在籍者がゼロになると、当然除籍になる。

 戸籍の用語として、謄本・抄本の区別がありますが。
 謄本は、現在で言う、全部事項証明書のこと。

 抄本は、一部の特定個人記載事項を抜粋記載したもの。
 現在で言うところの、個人事項証明書のこと。

 相続預金の払戻しでは、家族関係の確認が必要。
 よって、抄本ではなく、謄本が必要ということになる。

 最新の戸籍だけではなく、転籍前の戸籍も確認が必要。
 これは、除籍者が新戸籍に引き継ぎされないから。

 離婚・離縁も移記されないので、古い戸籍も必要。
 従前戸籍を順番にさかのぼっていくわけです。

 このあたり、戸籍を知らない人には難しいでしょうね。
 しかし、実務では絶対に必要な知識です。

|

« 「相続法制」の見直しと金融実務に与える影響(バンクビジネス) | トップページ | 人の一生に沿って戸籍が作られる流れを見よう(バンクビジネス) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Q&Aで学ぶ 戸籍のキホンと相続手続きで必要な理由(バンクビジネス):

« 「相続法制」の見直しと金融実務に与える影響(バンクビジネス) | トップページ | 人の一生に沿って戸籍が作られる流れを見よう(バンクビジネス) »