« 大正ロマン漫画『はいからさんが通る』初の劇場アニメで“復活” 17年公開 | トップページ | 上村教授の「日本の会計・監査制度」その2 »

2016/06/03

上村教授の「日本の会計・監査制度」その1

上村教授の「日本の会計・監査制度」その1

 会計・監査ジャーナル2016年6月号より。

○日本の会計・監査制度
 -資本市場の中核を担える態勢とは(Ⅰ)
  上村達男(早稲田大学教授)

 結論から言えば、公認会計士には、必読の稿と思います。

 明治初期の株式会社は、上場会社が当然だった。
 募集設立とは、設立時にいきなり公募設立の意味だった。

 厳格な設立規制や厳格な資本規制は、上場基準の意義。
 資本充実原則とは、上場基準遵守の意義だった。

 つまり、株式会社は公開株式会社として存在していた。
 ところが、市場の担い手として、公衆を想定していなかった。

 当時の株式会社は、小規模閉鎖会社が対象であったし。
 証券取引法は、業者規制法であり、裁判規範ではなかった。

 このため、日本の会計・監査は独自の発展を遂げる。
 米国のように法律の圧力なく、それ自体の権威に依存できた。

 なるほど、言われればです。
 本来の在り方から離れた、歪んだ発展を遂げてしまったのだ。

 続きます。

|

« 大正ロマン漫画『はいからさんが通る』初の劇場アニメで“復活” 17年公開 | トップページ | 上村教授の「日本の会計・監査制度」その2 »

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

会社法」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

企業会計」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上村教授の「日本の会計・監査制度」その1:

« 大正ロマン漫画『はいからさんが通る』初の劇場アニメで“復活” 17年公開 | トップページ | 上村教授の「日本の会計・監査制度」その2 »