脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ
脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ
脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ
大隅典子 講談社 2016年4月20日第1刷発行
著者は、脳の発生発達機構を研究する基礎研究者。
東北大学大学院医学系研究科教授。
発達障害という言葉は、そもそも「神経発生発達障害」の略称だ。
育て方で生じるわけではないのに、誤解を招く原因の1つがこの言葉だと(P15)。
確かにそうですね。
今まで読んだアスペルガー症候群関係で、明記したものは皆無でした。
で、研究者の視点というか、科学者の視点で、目から鱗。
自閉症は、脳の器質的な問題で、機能的な問題ではないのだと(P117)。
つまり、ソフトじゃなくハードの問題ってことなんでしょうね。
だから、母親の育て方の問題では、決してないのだと。
そして、脳の発生発達のメカニズムを説明していきますが。
要は、複雑な仕組みで、誰でも完璧な発達はなく、何か障害はあるのだと。
「うまくいくほうが不思議」で、脳が当たり前のようにできることが奇跡だと。
(P106)
さて、自閉症急増の理由ですが、疾病概念の拡大は当然として。
遺伝子異常以外の要素が影響している可能性を否定できない(P219)。
そこで問題となるのが、母体環境つまり栄養素不足の問題。
スリム願望を願う女性の増加は、決して良くないと(P220)。
更に、父親の加齢は、自閉症リスクを高めると(P223)。
このあたり、結構ショックだなぁ。
しかし、遺伝子情報が同じでも表現型が変化するエピジェネティクス。
この概念は、結構驚きですね。
後天的影響で、遺伝情報が上書きされるのですね(P230)。
結果、獲得形質は遺伝しないダーウィン進化論を覆すのだと。
この本は、自閉症に誤解を持たないように、万人が読むべきでしょうね。
特に、教育者の方は、必読なのではないでしょうか。
なお、自閉症の判定で、社会性の異常を試すテストとして。
「サリーとアンの課題」が紹介されています。
この感覚は、是非共有しておくべきだと思います。
そうでないと、自閉症患者を責めることしかできなくなりますから。
これ、下記ブログで扱っていました。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「心と体」カテゴリの記事
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「日本ではHPVワクチンが妊娠合併症に関連しているという不正確なメディア報道」(Our World in Data)_Gigazine(2024.12.09)
- パワハラに号泣し「医師をやめよう」と思いつめた部下も…産科主任部長「人間としてとっくに失効」などと暴言_読売新聞(2024.11.19)
- 舌鋒の鋭さ健在、「たばこはやめたよ」…阪神「オーナー付顧問」に就任した岡田彰布前監督_産経新聞(2024.11.16)
- 夫のモラハラの原因が発達障害にあり、妻がそれを促進していたと思しき事例_文春オンライン(2024.11.18)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 喉に餅が詰まって窒息…応急手当て2つの方法 救急の専門家解説、重要な発生後の4分間_福井新聞(2025.01.05)
- 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く_産経新聞(2024.12.28)
- 診療報酬7千万円不正請求、リハビリ時間水増しで 山口の国立病院機構岩国医療センター_産経新聞(2024.12.25)
- 米、医療保険に批判噴出 「治療費支払い拒否」で不満―会社幹部殺害事件_時事通信(2024.12.20)
コメント