定額法への一本化と固定資産管理(速報税理)
定額法への一本化と固定資産管理(速報税理)
速報税理2016年6月1日号より。
○節税ワンポイントアドバイス
定額法への一本化と固定資産管理
青木千津子(税理士・公認会計士)
木造建物は、耐用年数の特例通達があるのですね。
(耐通2-2-1)
知りませんでした。
逆に言えば、この場合だけが、附属と一括して同じ耐用年数可。
将来の除却を考えると、区分しておくべきですが。
で、同じ建物の中での部分除却ができるか。
これについて、この原稿でははっきり書いていない。
できない説もあるようなので、この辺は明記して欲しかった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント