「税金亡命」佐藤弘幸
「税金亡命」佐藤弘幸
「税金亡命」佐藤弘幸
ダイヤモンド社 2016年7月22日第1刷発行
「国税局資料調査課」を出した佐藤税理士の第二弾。
今度は、小説なのですね。
香港を舞台にした国際租税回避事案ですが。
提案側の税理士法人のメンバーが登場して、面白いです。
まぁ、代表者は吉良上野介のような切られ役なのですが。
脇役たち、特に元国税OB達の心理描写がなるほどなぁと。
で、派手な国際租税回避スキームに目が行きがちですが。
この本の最大の特色は、調査官の思考過程を描き出したこと。
逆の立場になり、調査を回避するために繰り出すあの手この手。
更に、国税側で、それをひっくり返そうとする攻防。
いや、課税庁目線でも面白いだろうと思いますし。
税理士目線で見ても、参考になることが多々あると思います。
なお、徴収の問題が最後に登場するのが、リアルだと思いました。
とれなきゃ課税してもしょうがないじゃん、という真実。
なるほどでした。
スケールが大きくなっても、そこは変わらないのだなと。
ただ、納税者目線では、膨大な情報で、文字だけだと辛い面もあるかな。
是非、ドラマ・映画にしちゃって下さいとエールをおくります。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
- 特集 顧問先に海外進出を相談されたら(月刊会計事務所)(2019.07.27)
コメント