鳥貴族は経営戦略論のテキストに出てきそう
鳥貴族は経営戦略論のテキストに出てきそう
要するに、ワタミは、ダイエーなんでしょうね。
百貨店的経営をやるのは、ネットでamazon的手法によるしかない時代。
△
居酒屋明暗…苦戦の和民、好調・鳥貴族を分けたもの
船井総合研究所上席コンサルタント 二杉明宏
2016年07月07日 12時06分
(略)
新興プレーヤーは、「選択と集中」をはっきりさせた業態開発を行っている。それは、業界をリードしてきた既存のガリバー企業がもはやかなわないほどの強み(=特徴)となっているのだ。
例えば、鳥貴族の店舗はどこも駅の近くにあり、値段が安く、それでいて焼き鳥という特定のメニューカテゴリーの専門店として、高い付加価値を持っているのが特徴だ。「専門店としての顔」「低価格」「利便性」の三つの要素を兼ね備えた、非常に優れた業態といえる。
鳥貴族は、魚介類などの料理はそろえていないし、店内には大部屋の宴会スペースも存在しない。つまり、自分たちの「強み」として際立たせる部分と、自分たちが勝負しない部分をはっきりと分けて、「選択と集中」しているのだ。
(略)
顧客は購買体験を積み重ねると、「同じ価値のものであれば、より安く買える店を選択する」「同じ価格であれば、より価値の高いものを提供する店を選択する」という原理原則がある。つまり、顧客はコストパフォーマンスを考えて店を選ぶということだ。この観点で現在店舗数を拡大している新興ブランドを見てみると、特徴が非常にわかりやすい。
焼き鳥を高いコスパで提供しているのが鳥貴族だ。鳥貴族の焼き鳥は、一般的な居酒屋で提供されている焼き鳥と比べ、鶏肉のグラム数が2倍程度多い。さらに、鶏肉の品質にもこだわっている。国産の鶏肉のみで、冷凍肉ではなくチルド(低温冷蔵)肉を使用。その新鮮な鶏肉を毎日店内で仕込むことで、「おいしくてボリュームある焼き鳥を全皿280円で提供する」という非常にハイレベルなコスパを実現している。
このようなチャレンジこそがブランドの存在意義であり、自分たちの独自・固有の長所をどこに置くのかという「選択と集中」戦略がハッキリしていなければ、なかなかできることではない。
(略)
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160707-OYT8T50048.html?page_no=1
▽
一言で言えば、「潔い」ということなんでしょうね。
未練がましさを残さないで、ドメインをはっきり決めている。
中小企業が学ぶべき点は、まさにここなのでしょう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 一般市民を愚弄した「ヤマザキパンはなぜカビないか」長村洋一教授(2023.01.15)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- サンマに“アニサキス”パック内に30匹_テレ朝NEWS(2022.10.20)
- アンナミラーズ国内最後の店舗 8月末閉店、50年の歴史に幕_産経新聞(2022.07.04)
- 減塩醤油とYouTube動画(2022.06.13)
「ニュース」カテゴリの記事
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
- 歯の矯正治療めぐり153人集団提訴 「宣伝すれば報酬」モニター契約するも支払われず_産経新聞(2023.01.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 休校助成金、年度内で終了=コロナ対策曲がり角―厚労省_時事メディカル(2023.01.26)
- 自民 コロナ対策本部 「5類」移行でも公費負担継続意見相次ぐ_NHK(2023.01.26)
- ”自民・茂木氏「海外でマスクしている人いない」”って(2023.01.27)
- Microsoftが1万人の解雇を決定、Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始_Gigazine(2023.01.23)
- ウクライナ関連の機密文書も バイデン氏事務所で発見_日経(2023.01.16)
コメント