手数料が開示されたら売れなくなるような商品を、どうして顧客に売っているのか
手数料が開示されたら売れなくなるような商品を、どうして顧客に売っているのか
週刊エコノミスト7月26日号より。
特集「ヤバイ投信保険外債」
○INTERVIEW 森信親金融庁長官
-金融商品の販売をどう思いますか?
「高い手数料は何の対価か説明責任を果たすべきだ」
いや、強烈ですね。
「私自身も(金融庁の)監督局長時代、銀行の頭取と会うときには、その銀行の売れ筋投資信託ランキングのベスト10を見せて、『これをあなたのご家族に勧めますか』と問いかけました。」(P22)
森長官、嫌われているんだろうなぁ……。
「しかし、考えてみれば、手数料が開示されたら売れなくなるような商品を、どうして顧客に売っているのか。これは手数料を開示する、しない以前の問題です。」(P23)
ごもっともですが、金融機関の人間は血の気が引きそう。
「ただ、貯蓄性の高い保険商品の中には、投資商品に保険部分を『まんじゅうの薄皮』程度にかぶせたものがあります。この点をどう考えるべきか。」(P23)
保険業界に、森降ろしの政治家陳情をさせそうな言葉。
いや、凄いですね。
「捨てられる銀行」に出てくる姿が、嘘偽りではないというか。
あれでも、実はオブラートに包んでいたのね、という感じ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 金融庁 保険会社の契約先企業のサービス利用を禁止に 法改正へ_NHK(2024.12.08)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
- 商工中金の“誤算”【経済コラム】_NHK(2024.10.29)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く_産経新聞(2024.12.28)
- GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい(2024.12.27)
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
コメント