« マンション青田買いは契約日基準が使えない | トップページ | 伸晃ってこんなに…… »

2016/07/26

ブロックダイアグラム(ゼロからマスターする要件事実)

ブロックダイアグラム(ゼロからマスターする要件事実)

 税理2016年8月号より。

○ゼロからマスターする要件事実
 第6回 ブロックダイアグラム
 岡口基一(東京高等裁判所判事)

 具体的な紛争を、要件事実論を用いて法的に分析整理した結果の表。
 これが、ブロックダイアグラムだという。

 攻撃防御法法を一覧して見ることができるので。
 請求原因・抗弁・請求権などが複数ある場合に、重宝すると。

 作成方法には3通りあるという。

 [1]各攻撃防御方法の欄に、その要件事実を記載する例
 [2]各攻撃防御方法の欄に、その主要事実を記載する例
 [3]各攻撃防御方法の欄に、その要件事実と主張事実の双方を記載する例

 司法研修所民事裁判官教官室は、[2]だという。
 欄外に、事実の主張に対する相手方の認否を付記するのだと。

 その後、ブロックダイアグラムの具体例になる。

 ○が被告が認めているもの、×が被告が争う場合、被告が知らない場合は不知となる。 顕著な事実の場合は、顕などと記載するのだと。

 最終的には、これらをボックスに表現して、繋げていく。
 請求原因に始まり、抗弁としての消滅時効・弁済・免除へ。

 消滅時効は、再抗弁で時効の中断へ。
 免除は、再抗弁で錯誤へ。

 要するに、ツリー構造にするのですね。

 なるほど。
 ということは、アイディアツリーで作成すればよいのだろうな。

 で、ここには書いてありませんが、攻撃防御方法の検証を行うのでしょうね。
 その際には、正確性だけでなく、網羅性も確認することになる。

 思い込みを外して検証する作業が必須、ということなのでしょう。
 プログラミングと同じですね。

|

« マンション青田買いは契約日基準が使えない | トップページ | 伸晃ってこんなに…… »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

丁重なリプライありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: アルキメデス | 2016/07/27 15:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブロックダイアグラム(ゼロからマスターする要件事実):

« マンション青田買いは契約日基準が使えない | トップページ | 伸晃ってこんなに…… »