ブロックダイアグラム(ゼロからマスターする要件事実)
ブロックダイアグラム(ゼロからマスターする要件事実)
税理2016年8月号より。
○ゼロからマスターする要件事実
第6回 ブロックダイアグラム
岡口基一(東京高等裁判所判事)
具体的な紛争を、要件事実論を用いて法的に分析整理した結果の表。
これが、ブロックダイアグラムだという。
攻撃防御法法を一覧して見ることができるので。
請求原因・抗弁・請求権などが複数ある場合に、重宝すると。
作成方法には3通りあるという。
[1]各攻撃防御方法の欄に、その要件事実を記載する例
[2]各攻撃防御方法の欄に、その主要事実を記載する例
[3]各攻撃防御方法の欄に、その要件事実と主張事実の双方を記載する例
司法研修所民事裁判官教官室は、[2]だという。
欄外に、事実の主張に対する相手方の認否を付記するのだと。
その後、ブロックダイアグラムの具体例になる。
○が被告が認めているもの、×が被告が争う場合、被告が知らない場合は不知となる。 顕著な事実の場合は、顕などと記載するのだと。
最終的には、これらをボックスに表現して、繋げていく。
請求原因に始まり、抗弁としての消滅時効・弁済・免除へ。
消滅時効は、再抗弁で時効の中断へ。
免除は、再抗弁で錯誤へ。
要するに、ツリー構造にするのですね。
なるほど。
ということは、アイディアツリーで作成すればよいのだろうな。
で、ここには書いてありませんが、攻撃防御方法の検証を行うのでしょうね。
その際には、正確性だけでなく、網羅性も確認することになる。
思い込みを外して検証する作業が必須、ということなのでしょう。
プログラミングと同じですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント
丁重なリプライありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: アルキメデス | 2016/07/27 15:30