「プライベートバンカー カネ守りと新富裕層」清武英利
「プライベートバンカー カネ守りと新富裕層」清武英利
あの、清武氏って、ノンフィクション作家に転身していたのですね。
いや、読売新聞時代に、国税庁担当時代もあるので、本書はなるほどですが。
「プライベートバンカー カネ守りと新富裕層」清武英利
講談社 2016年7月12日第1刷発行
元は、週刊現代の連載記事らしいですが、出版に際してかなり加筆された模様。
丁度、パナマ文書が出たりしたので、それ今だって感じだったのかな。
舞台はシンガポールで、シンガポール銀行ことBOSのメンバーが主な登場人物。
その中の何人かは、実名だという。
で、しょっぱなから、5年の喪が明けるのを待っている富裕層が登場する。
要は、相続税回避のための提案に従って、日本に帰らないで留まる人達。
現地では、イグジット組と呼ばれるのだそうだ。
「ゴールイン」あるいは「あがり」の意味だそうだが。
要するに、佐藤税理士の本でいう「税金亡命」の脱出者ということですね。
逃税者たちと言ったら、怒られるだろうか。
しかし、これって皆さん幸せにになれないのだと(P136以下)。
5年は長すぎるのだという。
夫は我慢できても、妻や息子の嫁が日本に帰りたいと言い出す。
で、言い争いの末に、夫や息子を残して、女達は帰国するのだと。
シビアな現実ですなぁ。
この本の中で出てくるショッキングな事件については、下記記事があります。
日本にいると、ちょっと信じられないような事件ですが。
2016年08月06日(土) 週刊現代
「私は奴らに殺されかけた」ある日本人資産家の告白~『プライベートバンカー』その知られざる正体 文:ジャーナリスト 清武英利
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 金融庁 保険会社の契約先企業のサービス利用を禁止に 法改正へ_NHK(2024.12.08)
- 貸金庫から十数億円相当の金品盗んだか 三菱UFJ銀行元行員_産経新聞(2024.12.01)
- 「新NISA」のために、普段使ってる銀行で口座を開設。友人から「証券会社のほうが良い」と言われたけど、普段使っている口座なら窓口が1つでラクじゃないの? 悩んだ場合の“判断ポイント”を解説_ファイナンシャルフィールド(2024.11.04)
「ちょっとびっくり」カテゴリの記事
- QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVER(2025.01.19)
- 破綻寸前だった谷桃子バレエ団、赤裸々動画でV字回復 チケット完売、軌跡も書籍に_産経新聞(2025.01.14)
- 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く_産経新聞(2024.12.28)
- GoogleのGeminiの最新アップデートは、なかなかすごい(2024.12.27)
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
「国際税務・国際的租税回避」カテゴリの記事
- 大谷から提案 異例の「後払い契約」 ぜいたく税“節税”で生まれた余剰資金でさらに補強可能に_スポニチ(2023.12.12)
- G7法人税最低税率で一致 「歴史的なこと」麻生副総理・財務相_NHK(2021.06.09)
- 米国の富裕層キャピタルゲイン課税税率引き下げは4月から_The WallStreet Journal(2021.05.29)
- 前田謙二先生が尾道市立大学教授になっていたとは(2020.01.15)
- 海外出張にまつわるリスク管理(国内出張との違い)[国際税務](2020.01.13)
コメント