遺贈寄附に対する租税回避行為への対応の日英の違い
遺贈寄附に対する租税回避行為への対応の日英の違い
月刊「税務事例」(財経詳報社)2016年8月号より。
○遺贈寄付の税務
-遺産による寄付を促進するための税制上の問題点-
脇坂誠也(税理士)
著者はNPO会計税務専門家ネットワークの理事長でもあり。
NPO関係の著作が幾つかある方ですね。
昨今の高齢化で、遠くの親戚より近くの他人という関係が進むと。
遺贈寄附というのは、今後根付いていく可能性が期待できるだろうと。
確かに、そういう面はあるかもしれませんね。
で、課税関係の説明が続きますが、それは省略して。
面白かったのは、日英の遺贈寄附での租税回避行為への対応の違いの話。
「もちろん、イギリスにも、租税回避行為防止のための規定はあるがチャリティに対する寄付は、譲渡所得税、相続税、所得税ともに原則非課税としたうえで、租税回避行為の規定を置いており、さらに、相続税では、一定割合以上の遺贈寄付を行った場合は、税率を下げるなどの促進税制を設けている。日本は、みなし譲渡課税については、原則課税としたうえで、非課税の適用を受けるためには、明らかに租税回避目的でないものも含めて、非常に厳しい要件を課しており、まったく税制の扱いが違う。(P35)」
著者は、相法66条4項と相令33条3項との関係を同視している様子。
そこは、私と見方が違うところですが。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- SF作家の豊田有恒さん死去 85歳、「鉄腕アトム」など脚本_産経新聞(2023.12.09)
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「税務」カテゴリの記事
- 大谷から提案 異例の「後払い契約」 ぜいたく税“節税”で生まれた余剰資金でさらに補強可能に_スポニチ(2023.12.12)
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 「死んでから他人に迷惑は…」墓じまいし別の墓や納骨堂に移す「改葬」10年で1・5倍_読売新聞(2023.10.12)
- お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞(2023.09.13)
- 北九州の元司法書士を逮捕 遺産相続手続きの預かり金着服容疑_NHK(2023.06.21)
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 買い物困難な高齢者を支援 福山市でロボットの実証実験_NHK(2023.12.01)
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 「死んでから他人に迷惑は…」墓じまいし別の墓や納骨堂に移す「改葬」10年で1・5倍_読売新聞(2023.10.12)
- 「アイスが食べたい」と暴れる男性患者にかみつかれて…全国で起こる院内暴力にどう対応すべきか_ヨミドクター(2023.09.21)
- 特養で80代誤嚥死、2500万円賠償命令 名古屋地裁_産経新聞(2023.08.11)
コメント