「外国会社のためのインバウンド法務」鈴木龍介編著
「外国会社のためのインバウンド法務」鈴木龍介編著
司法書士の鈴木龍介先生の新刊が出ました。
「外国会社のためのインバウンド法務
-事業拠点開設・不動産取引」
鈴木龍介編著
稲垣裕行・吉田聡著
商事法務 2016年8月25日初版第1刷発行
インバウンド法務って、要は、外国企業が日本に来た時の法務対応。
あまり出遭わないけど、出遭うと途端に困ってしまうジャンル。
何せ、誰に何を聞いていいのか、さっぱり分からない。
そこを、強力かつ快刀乱麻の鈴木先生が、ざっくりと。
正直、インバウンドに出遭う可能性は、自分の場合なさそうですが。
でも、いざという時に、この本があれば助かるだろうなと思います。
で、インバウンド目線ではありますが、諸外国の話も当然出てくるので。
普通の税理士にも、それなりに役立つのではないかと思います。
個人的に、これいつか使うだろうと思っているのは。
「第3章 渉外不動産取引の実務」です。
日本の固定資産税制度に相当する課税制度は、他の国でも結構あるようです。
その際に、どう英訳するか、不動産取得税とともに触れてある。
ところが、固定資産税評価額って、他国ではなじみ薄いのだと。
へー。
売買価格と固定資産税評価額との関係も質問を受けやすいらしい。
なるほどね。
もちろん、実際事案に、この本で自分が太刀打ちできるとは思えないのですが。
弁護士さんや司法書士さんにこの本を示して、勉強して貰う。
そういう位置付けの本なのだろうなと。
なお、もう1つ、へーだったのが、ノミニー代表取締役の説明。
確か、「税金亡命」佐藤弘幸で出てきていたんですよね。
事業に関係しない在住者を法規制の関係で、代表取締役にした場合。
これをノミニー代表取締役と呼ぶことがあるのだと。
で、外資系企業からは、同様のサービスが受けられると期待されている。
そういう可能性が少ないのだと。
なるほど、ということは。
国税庁の国際課税部門が買うべき本なのかもしれない。
と思っていると、奥付で、鈴木先生が、税務大学校講師となっているのを発見。
もしかして……。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速_TSRデータインサイト(2025.01.12)
- 自民・高市氏 選択的夫婦別姓「最大数は通称使用を求める声だ」「親族間の争い、懸念」_産経新聞(2025.01.13)
- フリーランスで働きたい人にありがちなパターン(Notion公式アンバサダー円谷さんの体験談)(2025.01.07)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「法律全般」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
コメント