« アボカドは動物にとって猛毒 人間だけがアボカドを食べられる理由 | トップページ | 訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その2 »

2016/09/23

訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その1

訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その1

 「税理」2016年10月号より。

○ゼロからマスターする要件事実
 第10回 訴状の作成
 岡口基一(東京高等裁判所判事)

 要件事実論を学ぶ最大のメリットは、起案能力の向上にあると。

 主要事実について、主張漏れを避けることが一番だが。
 何より、法曹としての理解に素直に馴染む、裁判文書が書けるようになることだと。

 で、訴状の具体例を示しつつ、その構造を説明してあります。
 形式的記載事項を除けば、骨子は、請求の趣旨と請求の原因であると。

 まず、請求の趣旨は、何かですが。
 要するに、裁判で勝ったら、こういう判決文を出してくれ、ですね。

 次に、請求原因ですが、ここがまさに要件事実論による部分ですね。
 請求権の発生原因を中核とした請求原因の要件事実が何か。

 その要件事実に該当する、主要事実を記載することになる。
 この段階では、主張漏れなきよう、ある程度概括的な主張のOKで。

 被告の認否により、争いの生じた事実のみ、その後に補充すると。
 後で出す準備書面で、詳細に主張をするというやり方もあると。

 たぶん、その方が実践的なのでしょうね。

 続きます。

|

« アボカドは動物にとって猛毒 人間だけがアボカドを食べられる理由 | トップページ | 訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その2 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その1:

« アボカドは動物にとって猛毒 人間だけがアボカドを食べられる理由 | トップページ | 訴状の作成(ゼロからマスターする要件事実)その2 »