« 将棋界の今回の事件は、元々の伏線ありき、なのかな | トップページ | 個人間利益移転の税務(平成28年改訂版)発刊 »

2016/11/25

要件事実の活用(ゼロからマスターする要件事実 第12回)

要件事実の活用(ゼロからマスターする要件事実 第12回)

 税理2016年12月号より。

〇ゼロからマスターする要件事実
 第12回 要件事実の活用
  岡口基一(東京高等裁判所判事)

 要件事実のスキームが、どのように使われているかが挙げてある。

1 弁護士、司法書士による要件事実の活用
2 弁護士による要件事実の活用

 1は、裁判文書作成局面での主要事実抽出漏れ防止手段として。

 ただ、今の弁護士は司法研修所での要件事実教育を受けていないし。
 司法書士は、全く受けていないので、関連書籍を参照せよと。

 2は、ブロックダイアグラムの活用という話。
 使わないと、ピンボケで、訴訟の全体把握ができないよと。

3 裁判所書記官による要件事実の活用

 提出された訴状に法律上問題ないかの検討は、書記官がすると。
 へー、そうなんですね。

 書記官の中には、要件事実漏れの確認までしている例があると。
 ただ、書籍参照したり、裁判官の指示を受けつつだと。

 法曹は補助者に落とせる部分が少ないと聞いていましたが。
 実際には、それなりにあるのですね。

4 裁判官による要件事実の活用

 適切な訴訟指揮のため、裁判官が最も要件事実を意識していると。
 当事者から新書面が出る都度、ダイアグラムを更新していると。

 なんか、このあたり、補助的なソフトが開発されれば便利そう。
 いや既にあるのかもしれませんが。

5 ロースクールにおける要件事実の活用

 司法研修所で教えなくなったので、今はロースクールで教育されていると。
 条文の要件効果の意義を意識する上で、要件事実教育は重要なのだと。

 請求権の発生・発生障害・消滅を基軸に理解する方が、法曹として近道だと。

 うーん、ここは個人的に異論あり。

 だとしたら、何故ロースクールは失敗したのだろうかと。
 私には、英語を幼児教育で教えようとするのと同じ愚行にしか見えない。

 学習って、急がば回れが、常に正解です。
 適切な時期に適切な種を蒔く、というのが教育の基本ですが。

 最近、どうも勘違いが多いような気がしてなりません。

|

« 将棋界の今回の事件は、元々の伏線ありき、なのかな | トップページ | 個人間利益移転の税務(平成28年改訂版)発刊 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

丁重なリプライありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: アルキメデス | 2016/11/25 11:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 将棋界の今回の事件は、元々の伏線ありき、なのかな | トップページ | 個人間利益移転の税務(平成28年改訂版)発刊 »