障害の抗弁あれこれ(ゼロからマスターする要件事実 第12回)その3 成立要件と効力要件との区分理由
障害の抗弁あれこれ(ゼロからマスターする要件事実 第12回)その3 成立要件と効力要件との区分理由
月刊税理2017年1月号より。
〇ゼロからマスターする要件事実
第13回 障害の抗弁あれこれ
岡口基一(東京高等裁判所判事)
続きます。
契約の成立に関する条文規定では、2種類があると。
[1]「成立する」(成立要件)
[2]「効力を有する」又は「効力を有しない」(効力要件)
これは、訴訟経済における立証の負担を考慮した区分だと。
原告が立証すべきは、[1]の成立要件。
[2]の効力要件は、被告が抗弁として主張立証すべきだろうと。
例として、意思無能力の問題が挙げられています。
これを[1]に入れるのは、訴訟経済上、不効率だと。
あるのが普通で、ないのは例外なのだから、[2]で抗弁にするのだと。
なるほどね、深く突っ込まなくても、実務の大半は済む筈だから。
毎回、毎回、言わなくても済む問題の方が、多いだろうというわけだ。
これは勉強になりました。
なお、この後、保証債務履行請求を効力要件の具体例として説明してあります。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント
丁重なリプライありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: アルキメデス | 2016/12/30 13:05