信託法と相続法(沖野眞巳)その3
信託法と相続法(沖野眞巳)その3
「相続法の立法的課題」(水野紀子編著 有斐閣2016年2月25日初版第1刷発行)より。
〇信託法と相続法
-同時存在の原則、遺言事項、遺留分
沖野眞巳(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
続きで、[1]相続財産の帰属主体の継続性の保障 です。
…… 被相続人からの財産承継において帰属主体が存しない
無主の財産を一瞬でも作り出さないという要請
これが、同時存在の原則の意義として、最も一般的だと。
しかし、これは信託の場合は、問題にならないだろうと。
無主の状況を作り出しませんから。
次に、[2]法律行為の効力発生時に未存在の者への権利の付与 です。
…… 被相続人の死亡時に未存在の者は権利を取得しない
という帰結
信託法91条が、同時存在の原則違反と言われているのは。
この[2]の点であると。
権利あるいは権利取得の発生原因である法律行為の効力発生時に。
未だ存在していない者に、受益者としての権利や地位が付与される。
しかし、これは相続法固有の問題ではないと。
権利能力の派生命題なのだと。
信託の場合、未存在や不特定者を受益者とすることも可能だし。
効力発生時に現に受益者が存しない信託の設定も可能である。
ここで、委託者が最初の孫を受益者とする信託を設定した場合。
一見すると、受益権が未存在者に付与されているかに見える。
しかし、受益者が存在することが、受益権発生の停止条件だと。
そう理解するならば、受益権は帰属主体空席にはなってない。
そうですね。
有効な権利になってないのだから、空席の議論はナンセンス。
すると、[1][2]両方の意味で、信託は同時存在の原則と抵触しない。
これは、ちょっと驚きました。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「信託・信託法」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 事業承継信託_信託協会(2021.10.07)
- 「死後全額贈与の契約は無効」 名古屋地裁岡崎支部「公序良俗に反する」_毎日新聞(2021.02.01)
- 金券ショップの最大のサプライヤーは誰か_日経ビジネス(2020.11.28)
- 子供とともに歩んだ民事信託の夜明け[渋谷陽一郎](金融法務事情)(2020.04.02)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞(2023.09.13)
- 北九州の元司法書士を逮捕 遺産相続手続きの預かり金着服容疑_NHK(2023.06.21)
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
コメント