« 完全子会社の株式譲渡に先立って行われる同社に対する債権放棄(会計・監査ジャーナル) | トップページ | 一番わかる確定拠出年金の基本のき その2 »

2017/01/20

一番わかる確定拠出年金の基本のき その1

一番わかる確定拠出年金の基本のき その1


一番わかる確定拠出年金の基本のき
 頼藤太希・高山一恵
 スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行

 年末年始で、確定拠出年金関係の本を幾つかよみました。
 その際のメモです。

..P42

08引き出しの制限、事務手数料…
  確定拠出年金のデメリット

 原則「60歳まで引き出せないこと」
 加入時と加入後毎月事務手数料が生じる
  金融機関により口座管理料は違う
 将来の年金受取額の増減は自分の商品選択の結果

 DC受給の後に退職金を受取ることがある場合
 退職金受取時に、退職所得控除がフルに使えないことがある

  重複期間分の調整が行われるため

→つまり、退職所得控除の論点がわかっていないとまずいですね。

 自分が利用している退職金制度次第では。
 セールストークと違う結果になる恐れがあるのだ。

 この本では、さらっとしか書いてありませんが。
 これ、相談を受けた人のうち、どれだけが押さえている論点だろうね。

 続きます。

|

« 完全子会社の株式譲渡に先立って行われる同社に対する債権放棄(会計・監査ジャーナル) | トップページ | 一番わかる確定拠出年金の基本のき その2 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 完全子会社の株式譲渡に先立って行われる同社に対する債権放棄(会計・監査ジャーナル) | トップページ | 一番わかる確定拠出年金の基本のき その2 »