一番わかる確定拠出年金の基本のき その1
一番わかる確定拠出年金の基本のき その1
一番わかる確定拠出年金の基本のき
頼藤太希・高山一恵
スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行
年末年始で、確定拠出年金関係の本を幾つかよみました。
その際のメモです。
..P42
08引き出しの制限、事務手数料…
確定拠出年金のデメリット
原則「60歳まで引き出せないこと」
加入時と加入後毎月事務手数料が生じる
金融機関により口座管理料は違う
将来の年金受取額の増減は自分の商品選択の結果
DC受給の後に退職金を受取ることがある場合
退職金受取時に、退職所得控除がフルに使えないことがある
重複期間分の調整が行われるため
→つまり、退職所得控除の論点がわかっていないとまずいですね。
自分が利用している退職金制度次第では。
セールストークと違う結果になる恐れがあるのだ。
この本では、さらっとしか書いてありませんが。
これ、相談を受けた人のうち、どれだけが押さえている論点だろうね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
「イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事
- 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様(2017.01.28)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その7(2017.01.31)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6(2017.01.30)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その5(2017.01.24)
コメント