« 典型契約における「せりあがり」その2(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様 »

2017/01/27

典型契約における「せりあがり」その3(ゼロからマスターする要件事実)

典型契約における「せりあがり」その3(ゼロからマスターする要件事実)

 月刊「税理」2017年2月号(ぎょうせい)より。

〇ゼロからマスターする要件事実
 第14回 典型契約における「せりあがり」
 岡口基一(東京高等裁判所判事)

 続きです。

 今度は貸金返還請求訴訟で、訴訟物は返還請求権ですが。
 そもそも、これって、いつ発生するのかに争いがあると。

 ただし、平成23年以降、私法研究所民事裁判教官室は見解を決めて。
 返還時期が到来した時に発生するとの見解になっているのだと。

 でも、世の中では、消費貸借契約成立時に生じると思っているよねと。
 利息のカウントは契約成立時から始まるじゃないのと。

 更に、人的保証や物的保証も、契約成立時からつけられると。
 債権が生じているからこそでしょと。

 なるほど。

 で、請負の場合同様、請求原因の要件事実は、成立要件だけで良いかというと。
 返還時期到来が要件事実になることも加える必要があるのだと。

 本来、条件や期限は、阻止の抗弁になるはずだが。
 主張側が成立要件で終わると、相手の抗弁を含んで自己撞着になる。

 著者は、「オウンゴール」と表現しています。
 相手の言うべきことまで、こっちが言ってしまう矛盾が生じるわけですね。

 なので、請求原因主張段階で、本来再抗弁の要素も織り込んで主張すべしと。
 つまり、成立要件と効力要件との区分は絶対じゃないということなのかな。

 なお、これ以外に、履行遅滞の損害賠償請求において。
 反対債務に係る同時履行の抗弁存在効でも、「せりあがり」があるけど。

 説明は省略するとのこと。
 順番割り込みの図があると、わかりやすいのかな、という印象です。

|

« 典型契約における「せりあがり」その2(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

丁重なリプライありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: アルキメデス | 2017/01/27 11:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 典型契約における「せりあがり」その2(ゼロからマスターする要件事実) | トップページ | 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様 »