典型契約における「せりあがり」その1(ゼロからマスターする要件事実)
典型契約における「せりあがり」その1(ゼロからマスターする要件事実)
月刊「税理」2017年2月号(ぎょうせい)より。
〇ゼロからマスターする要件事実
第14回 典型契約における「せりあがり」
岡口基一(東京高等裁判所判事)
1 請求原因の要件事実
請求原因の要件事実は何か。
請求権の発生原因というのが、セオリーだと。
しかし、例外があるのだと。
1つは、保証債務履行請求の請求原因における「書面性」であり。
これは既に扱っているわけですが。
更に、民訴における「せりあがり」理論により場合があるのだと。
その場合も、請求権の発生原因以外の要件事実が、請求原因に追加されるのだと。
たぶん、人によっては「ん?せりあがりって何だ?」って感じですが。
特に説明なく、そのまま説明が続きます。
後の内容を見ると、順番が先に繰り上がるイメージですね。
再抗弁で済む筈のものを、請求原因で主張しておかなきゃダメとするものがあると。
2 請負型の契約に基づく請求
民法の典型契約のうちの幾つかについては、上記の例外になり得るのだと。
代表例として、ここでは請負契約の報酬請求権が扱われています。
普通に考えると、請負契約の成立が請求原因の要件事実だで良さそうだが。
実務では、それ以外の要件事実があるのだと。
「請負人が仕事を完成させたこと」であり、常識的。
ただ、これって、要件事実の流れで言えば、本来位置と違いますね。
著者が説明するように、再抗弁に位置づけるべきもの。
それを、請求原因の段階で、主張させるようにしてある。
本来の位置より先に来るので「せりあがり」と呼ぶのですね。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
コメント