一番わかる確定拠出年金の基本のき その3
一番わかる確定拠出年金の基本のき その3
一番わかる確定拠出年金の基本のき
頼藤太希・高山一恵
スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行
続きです。
..P50
03最低5000円からOK!
制度によって掛金の上限は異なる!
DCの対象者と掛金の違い
企業型
マッチング拠出以外は企業が拠出する
個人型
5000円からスタート
上限は被保険者のグループにより異なる
自営業・フリーランスなど
第1号被保険者
個人型DC 月68,000円 #1
サラリーマンなど
第2号被保険者
企業年金(例:確定給付年金など)の有無と
企業DCの有無で上限が異なる
企業年金が 企業年金が
ある場合 ない場合
企業型DCが 企業型DC 企業型DC
ある場合 月27,500円 月55,000円
個人型DC 個人型
月12,000円#3 月20,000円 #2
企業型DCが 個人型DC 個人型DC
ない場合 月12,000円 月23,000円
主婦など
第3号被保険者
個人型DC 月23,000円
#1:国民年金基金加入者は、国民年金基金との合算で
月68,000円、付加年金加入者は月67,000円
#2#3:企業型DCでマッチング拠出をしておらず、
規約に個人型DCの加入者になれる旨の記載があれば
両方のDCを利用できる。
ただし、掛金の上限は、#2で年額660,000円
(企業420,000円+個人240,000円)
#3で、年額330,000円(企業186,000円+個人144,000円)
→結構人によって、あるいは会社の制度によって違うのですね。
覚えられませんが。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事
- 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様(2017.01.28)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その7(2017.01.31)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6(2017.01.30)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その5(2017.01.24)
コメント