一番わかる確定拠出年金の基本のき その6
一番わかる確定拠出年金の基本のき その6
一番わかる確定拠出年金の基本のき
頼藤太希・高山一恵
スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行
続きです。
..P56
06 個人型確定拠出年金
どこで申し込んだらよいの?
国民年金基金連合会のサイトでわかる
金融機関により商品品揃え、手数料、サービスの質が
異なる
→国民年金基金連合会のサイトは絶対に押さえるべき。
..P60
08 確定拠出年金を60歳で受け取るには
加入期間は最低10年!
60歳から老齢給付として引き出せる
ただし
60歳時点で、DCの加入期間が10年以上であることが条件
→60歳からの受給は原則なので、自分がそうなるとは限らない。
ちょっと注意でしょうね。
企業型DCから個人型に移行した場合
加入期間は合算で判定
加入期間が10年未満の場合
受給開始年齢が後ろにずれる
個人型DC
掛金拠出は60歳以降できない
しかし
60歳までに貯めた掛金を70歳まで
利益非課税で運用できる
口座振替日に掛金が引き落としできない場合
その月の掛金は拠出できなかった扱いになり、
その月は加入期間に含まれない
掛金の前払い、後払いはできないので注意
→これは今後の制度で改善される見込みみたいですが。
続きます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞(2023.12.07)
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 金融庁 資金繰り支援から事業再生支援への移行 金融機関に要請_NHK(2023.11.30)
- 日銀、長期金利上限の1%超を容認 長短金利操作を再修正_産経新聞(2023.10.31)
- 全銀ネットのシステム不具合 きょうも復旧の見通し立たず_NHK(2023.10.11)
- 全銀ネット 不具合で振り込み140万件に影響 別の手段で対応へ_NHK(2023.10.10)
- 全銀ネットのシステム障害、中継コンピューターの不具合が原因か 三菱UFJなど11行に影響_産経新聞(2023.10.10)
「イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事
- 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様(2017.01.28)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その7(2017.01.31)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6(2017.01.30)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その5(2017.01.24)
コメント