一番わかる確定拠出年金の基本のき その7
一番わかる確定拠出年金の基本のき その7
一番わかる確定拠出年金の基本のき
頼藤太希・高山一恵
スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行
続きです。
..P66
02 金融機関選びのポイント①
事務手数料は口座管理料をチェック!
国民年金基金連合会への支払分(加入時・その後)と
口座管理料における事務委託先金融機関費用は同じだが、
運営管理期間の手数料は、各社で大きく違う
さらに、資産残高の額が一定以上になると
運営管理期間手数料を無料にしている先がある
→ここは、手数料だけで決めないにですが。
..P70
04 金融機関選びのポイント③
商品を持っているとコストがかかる!
継続的に発生する信託報酬の額が高いと
運用成績にも影響する
..P72
05 個人型確定拠出年金の口座を開設しよう!
自分で選んだ金融機関に資料請求して、
口座を開設する必要がある
連絡して資料が来たら申込書を記入して返送
その後国民年金基金連合会による
加入審査があり、承認されると、
「個人型年金加入確認通知書」が届く
第1号被保険者の場合、以上で手続完了
以後は、毎月指定日に、自分の銀行口座から
掛金が自動的に引き落としされ、
金融商品が購入される
企業年金制度のない会社員の場合
申し込み必要書類に
「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る
事業主の証明書」
を同封する必要がある
会社の人事部か総務部に提出して
記入押印してもらうことになる
掛金支払い方法は、給与天引きと
個人払込の選択が可能
→「個人でやるのだから、職場は関係ない」というのが
単なる思い込みだというのがわかります。
ということで、なかなかいろいろ詰まった一冊でした。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
「イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事
- 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様(2017.01.28)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その7(2017.01.31)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6(2017.01.30)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その5(2017.01.24)
コメント