« 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6 | トップページ | 米国の大学生の多くが学費のため借金を抱えている »

2017/01/31

一番わかる確定拠出年金の基本のき その7

一番わかる確定拠出年金の基本のき その7


一番わかる確定拠出年金の基本のき
 頼藤太希・高山一恵
 スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行

 続きです。

..P66

02 金融機関選びのポイント①
   事務手数料は口座管理料をチェック!

 国民年金基金連合会への支払分(加入時・その後)と
 口座管理料における事務委託先金融機関費用は同じだが、
 運営管理期間の手数料は、各社で大きく違う

 さらに、資産残高の額が一定以上になると
 運営管理期間手数料を無料にしている先がある

→ここは、手数料だけで決めないにですが。

..P70

04 金融機関選びのポイント③
   商品を持っているとコストがかかる!

 継続的に発生する信託報酬の額が高いと
 運用成績にも影響する

..P72

05 個人型確定拠出年金の口座を開設しよう!

 自分で選んだ金融機関に資料請求して、
 口座を開設する必要がある

 連絡して資料が来たら申込書を記入して返送

 その後国民年金基金連合会による
 加入審査があり、承認されると、
 「個人型年金加入確認通知書」が届く

 第1号被保険者の場合、以上で手続完了
 以後は、毎月指定日に、自分の銀行口座から
 掛金が自動的に引き落としされ、
 金融商品が購入される

 企業年金制度のない会社員の場合
 申し込み必要書類に
 「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る
  事業主の証明書」
 を同封する必要がある

  会社の人事部か総務部に提出して
  記入押印してもらうことになる

 掛金支払い方法は、給与天引きと
 個人払込の選択が可能

「個人でやるのだから、職場は関係ない」というのが
  単なる思い込み
だというのがわかります。

 ということで、なかなかいろいろ詰まった一冊でした。

|

« 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6 | トップページ | 米国の大学生の多くが学費のため借金を抱えている »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6 | トップページ | 米国の大学生の多くが学費のため借金を抱えている »