一番わかる確定拠出年金の基本のき その7
一番わかる確定拠出年金の基本のき その7
一番わかる確定拠出年金の基本のき
頼藤太希・高山一恵
スタンダーズ株式会社 2016年10月20日発行
続きです。
..P66
02 金融機関選びのポイント①
事務手数料は口座管理料をチェック!
国民年金基金連合会への支払分(加入時・その後)と
口座管理料における事務委託先金融機関費用は同じだが、
運営管理期間の手数料は、各社で大きく違う
さらに、資産残高の額が一定以上になると
運営管理期間手数料を無料にしている先がある
→ここは、手数料だけで決めないにですが。
..P70
04 金融機関選びのポイント③
商品を持っているとコストがかかる!
継続的に発生する信託報酬の額が高いと
運用成績にも影響する
..P72
05 個人型確定拠出年金の口座を開設しよう!
自分で選んだ金融機関に資料請求して、
口座を開設する必要がある
連絡して資料が来たら申込書を記入して返送
その後国民年金基金連合会による
加入審査があり、承認されると、
「個人型年金加入確認通知書」が届く
第1号被保険者の場合、以上で手続完了
以後は、毎月指定日に、自分の銀行口座から
掛金が自動的に引き落としされ、
金融商品が購入される
企業年金制度のない会社員の場合
申し込み必要書類に
「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る
事業主の証明書」
を同封する必要がある
会社の人事部か総務部に提出して
記入押印してもらうことになる
掛金支払い方法は、給与天引きと
個人払込の選択が可能
→「個人でやるのだから、職場は関係ない」というのが
単なる思い込みだというのがわかります。
ということで、なかなかいろいろ詰まった一冊でした。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- NISAより先にiDeCoを検討すべき理由は_野村證券(2025.03.24)
- 私が脱税!? 父の教訓、身辺整理はしっかりと 相続税に苦戦 森永卓郎さんが残した言葉_産経新聞(2025.02.11)
- マンション修繕費4700万円を自分の口座に移動させ横領 元社員逮捕 総額9億円被害か_産経新聞(2025.01.30)
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- NISAより先にiDeCoを検討すべき理由は_野村證券(2025.03.24)
- 郵便局網に「財政支援」 年650億円規模の交付金、自民党議連検討_朝日新聞(2025.03.07)
- マイナンバーカード画像送信で本人確認 再来年廃止へ 警察庁_NHK(2025.03.04)
- 三菱UFJ元行員、都合の悪い客には貸金庫室の機械トラブル装う…穴埋めした現金には元の帯封を_読売新聞(2025.01.18)
「イデコ(個人型確定拠出年金)」カテゴリの記事
- 自動移管となって年金資産が塩漬けになっているお客様(2017.01.28)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その7(2017.01.31)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その6(2017.01.30)
- 一番わかる確定拠出年金の基本のき その5(2017.01.24)
コメント