配偶者控除の改正を話題とした情報収集(バンクビジネス)
配偶者控除の改正を話題とした情報収集(バンクビジネス)
バンクビジネス2017年1月15日号より。
〇店頭応対ケーススタディ
配偶者控除の改正を話題とした情報収集
原案 本誌編集部 画 ただのかずみ
平成29年度税制改正では、就業調整対策で、配偶者控除が見直しされる。
この点の顧客向け説明。
・平成30年1月から配偶者控除適用上限は、年収103万円から150万円に。
・配偶者年収が150万円超から201万円でも、配偶者特別控除額が段階的に適用可。
・ただし、本人年収が1220万円を超えると控除額は0円になる。
これに加えて、社会保険にも注意せよと。
・配偶者の年収130万円超では、本人の被扶養者ではなくなる。
・結果、自分で健康保険や国民年金保険料を支払う必要が生じる。
・さらに、勤務先によっては、厚生年金基金に加入する必要が生じる。
なるほど、わかりやすい。
ただ、ここからセールストークが、投資信託や保険に繋がるんだよね。
この点は、全くもって、金融機関の発想が理解不能。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
コメント