« 「法令や条例にも違反していない。何が問題なのか」ですって | トップページ | 今のFacebookが、「中高年の交流場」となってしまっている »

2017/02/12

書く力 私たちはこうして文章を磨いた その8

書く力 私たちはこうして文章を磨いた その8


「書く力 私たちはこうして文章を磨いた」
 池上彰・竹内政明
 朝日新聞出版 2017年1月30日第1刷発行
 朝日新書600

 続きです。

...「部品」を集める感覚で、知識をストックする
  かっこいいブリッジのかけ方②

....P53
竹内 私の場合は、「名文を収集」しているという感じではないですね。「使える部品を探している」感じでしょうか。

◆ちょっとこういう読み方になると、職業病の嫌いがありますが。
 まぁ、そのくらいの気持ちで、ということなんでしょう。

...職業病も悪くない
  かっこいいブリッジのかけ方③

...思考に「奥行き」をもたせるトレーニング方法
  かっこいいブリッジのかけ方④

....P61
竹内 そうですね、これは切り口を見つけるトレーニング法ということになるかもしれませんが、「すごく悪いことをした犯人の弁護士になったら、自分はどうするか」という思考実験をすることがあります。
 やってみるとわかるのですが、中途半端な悪人ではなくて、狂信者集団の“尊師”のようなとんでもない人物の方が、ためになる。むずかしい弁護ほど、やりがいがあるでしょう。情状酌量の余地など無いところを、「いや、彼にもこういう事情があったんじゃないか」とあれこれ想像してみるわけです。これを続けていると、だんだん物事の捉え方に奥行きが出てくるようになる。

◆時々、競馬のブリンカーがついているんじゃないかと思うような。
 頭でっかち、周囲を見ない、自分の正義に酔うような新聞の意見開陳がありますが。

 こういう見方を記者皆がしてくれれば、そんな文章は減るんでしょうね。
 いや、朝日はまず無理でしょうけど。

...最後をちょっと緩める
  結論と読者をつなぐブリッジのかけ方

....P65
竹内 (略)
 解説文でも、最後の最後まで解説の文で埋めてしまうと、どうしても説教くさくなる。お勉強をさせられている気になってしまう。最後にほんの数行でも緩めてくれると、楽しいエッセーを読んだという気になる。 この「最後のひとコマの緩み」は私も心がけています。

◆最後で、くすっと笑える文章が最高でしょうね。
 読後感の悪い文章にせず、なんとなく後にいい気持ちが残る。

 そんな文章を書きたいものですが。
 あははと言っておきます。

 続きます。

|

« 「法令や条例にも違反していない。何が問題なのか」ですって | トップページ | 今のFacebookが、「中高年の交流場」となってしまっている »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「法令や条例にも違反していない。何が問題なのか」ですって | トップページ | 今のFacebookが、「中高年の交流場」となってしまっている »